じょうぐうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常宮神社ではいただけません
広告
常宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年11月18日(金)
参拝:2022年10月吉日
【越前國 式内社巡り】
常宮神社(じょうぐう~)は、福井県敦賀市常宮にある神社。式内論社で、旧社格は県社。祭神は天八百萬比咩命(あめのやおよろずひめ;通称「常宮大神」)、神功皇后(仲哀天皇皇后)、仲哀天皇(第14代天皇)、日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰命。古くは氣比神宮(越前國一之宮)の奥宮・境外摂社。当社が所有する「朝鮮鐘」は国宝。
創建は不詳。主祭神の天八百萬比咩命は上古より当地に鎮まっていたという。仲哀天皇2年(193年)に仲哀天皇と神功皇后が氣比神を拝してから三韓征伐に赴く際、天皇は先に出征したが、皇后はしばらく当社に留まってから出征したと伝わる。のち飛鳥時代の703年に勅命により社殿の修造がなされ、神功皇后・仲哀天皇・日本武尊・応神天皇・玉姫命・武内宿禰命の6柱が合祀された。国史の初見は『日本文徳天皇実録』856年条で、官社に列した旨と神階奉授の記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「越前國 敦賀郡 天八百萬比咩神社」の論社となっており、他の論社としては天八百萬姫神社(福井県越前市・大塩八幡宮境内摂社)がある。
一時廃れたが、1015年に天台僧の円秀僧正により再興され、戦国時代以降も朝倉孝景・景紀、大谷吉継、結城秀康など歴代領主・国主の崇敬を受け、社殿の造営、社領の寄進を受けた。明治に入り、近代社格制度のもと県社に列格した。一時、氣比神宮の摂社と定められたが、のちに独立した。
当社は、JR北陸本線・敦賀駅の北西6kmあまり、道のり9kmの、敦賀湾の西側、海岸沿いの小高い場所にある。林の中にある境内は広く、社殿は神門と瑞垣に囲われた広い神域の中央にある。多くは江戸時代に建立された社殿やその周りの境内社も印象に残るが、海の見晴し台(建物)があることと、国宝の「朝鮮鐘」があることも特徴的。
今回は、越前國の式内論社、福井県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の早朝(社務所も開いていない時間)で、激しい土砂降りだったこともあるが、近所住民と思しき人を数人見掛けた。
境内南端入口の<一の鳥居>と<社号標>。
鳥居の右側には「安産の神様」と書かれた小さな石柱が立っているが、神功皇后がここで応神天皇を身ごもって腹帯を巻いたという伝説があるため。
鳥居の右側には「安産の神様」と書かれた小さな石柱が立っているが、神功皇后がここで応神天皇を身ごもって腹帯を巻いたという伝説があるため。
一の鳥居をくぐってしばらくは駐車場エリアで、さらに進むと上写真のような参道になる。
参道の右側にある<拝殿>。本殿とはかなり離れて建っている。
<拝殿>といっても内部には何もなく、敦賀湾の見晴台兼休憩所のようになっている。
昔は海ぎわから参拝すると、拝殿は一段高いところにあるので、ここで本殿を拝んだのかな。
昔は海ぎわから参拝すると、拝殿は一段高いところにあるので、ここで本殿を拝んだのかな。
<拝殿>の北東側の景色。南東側を向くと、方角的には氣比神宮がある。
気比神宮の奥宮と呼ばれる所以かしら。
気比神宮の奥宮と呼ばれる所以かしら。
拝殿前で参道は左に90度折れ曲がり、<二の鳥居>がある。扁額には「常の宮」とある。
参道左側の<手水舎>。
参道を進むと、一段高いところに<中門>がある。
<中門>全景。江戸時代中期の建立。正面1間、側面2間の四脚門。
この内側が神域ということかな。
この内側が神域ということかな。
中門には<参拝のお土産>が置いてある。松尾芭蕉は敦賀で10の句を詠んだらしく、その句にも出てくる貝殻や、樹木の種子などがある。
宮司さんの嬉しい気配り~♪(o^―^o)
宮司さんの嬉しい気配り~♪(o^―^o)
中門をくぐったところからの眺め。本殿はさらに少し高いところにある。
中門をくぐって右手を見ると、突き当りには<国宝・朝鮮鐘>を収めた建物。
手前は<社務所>で、ご朱印などはたぶんこちら。
(参拝時は8時30分でまだ開いておらず、御朱印は拝受できず...涙)
手前は<社務所>で、ご朱印などはたぶんこちら。
(参拝時は8時30分でまだ開いておらず、御朱印は拝受できず...涙)
参道突き当りの<拝所>全景。もとは氣比神宮の中門で、小浜藩初代藩主・酒井忠勝による寄進。江戸時代前期1637年の建立で、正面1間、側面2間の四脚門。昭和戦前の1943年に当社に移築され拝所となった。
<拝所>上部の扁額には「常宮大権現」の文字。
拝所の左外側、本殿前にある<狛犬>。歴史を感じる風貌。ちょっとウルトラマン系。
拝所の右外側、本殿前にある<狛犬>。礎石には「文政十一年」(1828年)と刻まれている。
<本殿>正面。ほど良い彩色と彫刻。
左側から<本殿>全景。江戸時代中期1713年の再建。桁行3間、梁間3間の三間社流造、向拝1間の前室付、銅板葺。
本殿・拝所の左側(南側)の境内社を見て廻る。
まず拝所の左手すぐにある<西殿宮>。祭神は武内宿禰尊。
まず拝所の左手すぐにある<西殿宮>。祭神は武内宿禰尊。
本殿・拝所の左手少し離れたところに建つ境内社8社。
左から順に<豊受大神宮・皇大神宮>、<玉佐々良神社>・<天鈴神社>・<天津彦神社>・<天国津姫神社>、<竹生島神社>、<佐田彦神社>。
左から順に<豊受大神宮・皇大神宮>、<玉佐々良神社>・<天鈴神社>・<天津彦神社>・<天国津姫神社>、<竹生島神社>、<佐田彦神社>。
本殿の左奥に建つ<稲荷神社>(左;豊玉稲荷大神)と<八坂神社・恵比須神社>(右;素戔嗚尊・恵比須大神)。
<本殿・拝所>全景。なかなか立派な建物。
拝所の右手すぐにある<東殿宮>。祭神は日本武尊。
本殿の右奥に建つ<平殿宮>(左;玉姫尊)と<総社宮>(右;応神天皇)。
最後に、中門近くからの景色。参拝時10月10日時点で、数本の樹木がほんのり紅葉。
今週末(11月中旬)なら、当社の紅葉はかなりキレイかも。(^▽^)/
今週末(11月中旬)なら、当社の紅葉はかなりキレイかも。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。