御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いべいわくらじんじゃ

飯部磐座神社の御由緒・歴史
公式福井県 家久駅

ご祭神《主祭神》天照大神、
《配祭神》猿田彦命、
《配祭神》八幡大神
創建時代873年(貞観15年)
ご由緒

 古代より神霊があらわれる神聖な巖(いわ)は磐座(いわくら)として祭祀(さいし)の場とされる。当社の磐座は近隣の社にない巨岩群で、土地の豪族 伊部造豊持(いべつくりとよもち)が氏族の磐座祭祀をおこなったと伝えられる。
 この地は往古より伊部郷といわれ「延喜式神名帳」にある『伊部磐座神社』は、この神社であるといわれている。のちに飯部磐座神社に改称。
 社殿は幾度の災害や戦乱に会い、享保11年(1726)に旧記録は消失した。郷人はその後再建し信仰のよりどころとした。
 現在の建物は大正4年(1915)7月に拝殿・幣殿を再建した。芝原住民の崇敬心(すうけいしん)は篤く(あつく)今日に至っている。

歴史
歴史[編集] 享保11年(1726年)に出火が起き、旧記録が消失している。境内案内板によると、貞観15年(873年)に土地の豪族伊部造豊持氏が大磐石を運び積み重ねて磐座を造り社殿を建て創建し、そこで氏族の磐座祭祀を行ったと伝えられている。[1] 本殿 文政6年(1823年)8月建立[2]。大正3年(1914年)修繕。 拝殿 大正4年(1915年)7月建立。 廊下 大正4年(1915年)7月建立。 ^ 飯部磐座神社境内案内板。 ^ 『吉野地区市編入50周年記念誌「吉野」』、[要ページ番号]頁。 
引用元情報飯部磐座神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A3%AF%E9%83%A8%E7%A3%90%E5%BA%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98764076

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ