ふなおかじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

越前市家久町の舩岡神社⛩️
長徳3年(997)、石清水八幡宮より勧請とあります。
紫式部が越前守となった父・藤原為時と越前に来たのが長徳2年(996)。
舩岡神社の棟札には、紫式部の夫となる藤原宣孝が石清水八幡宮で舞を踊ったという記録があるそうです。
舩岡神社の創建に、紫式部親子や藤原宣孝が関係してるかも😆
社殿横の駐車場には北側の急坂を上がります🅿
一旦下りて鳥居から入り直し。複数の狛犬さんが見られました😝
由緒
狛犬さん
眼下に吉野瀬川
社殿と狛犬さん

【扁額に書かれた神社名がだんだんとビックネームになっていく...】
2度目の訪問です。
扁額が舩岡神社、舩岡宮、舩岡大明神 と三種類あって、上に行けば行くほど仰々しくなるのはなぜ?🤣
由緒書
狛犬。
狛犬。
山門の扁額。舩岡宮。
階段を登って拝殿へ。
前回きた秋はドングリだらけでした。
登ったところ。
裏からは舗装道路が繋がってます。
拝殿。
拝殿。
拝殿の扁額。舩岡大明神!

ここの「手水のつかいかた」の絵に癒されます。こんな説明書初めてです。
御朱印は無理そうです。境内は落ち葉も除いてあるし管理している人はいるようなのですが(近所の人?氏子によって?)、住居らしき建物かありますが、まず人が住んでいる気配がありません。
船岡神社入口
なかなか立派な道と門
門はどっしりしてます。
階段には小さなドングリがいっぱい。登っている間にもカンコーーン、と落ちてきた音が響きわたります。😄
拝殿
手水舎
手水のつかいかた
手水の蛇口
由緒書き
名称 | 舩岡神社 |
---|---|
読み方 | ふなおかじんじゃ |
御朱印 | なし |
ホームページ | https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160805_103239 |
詳細情報
ご祭神 | 譽田別尊
武内宿禰 天忍穂耳尊 伊奈部命 素都奈美留命 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0