春日神社のお参りの記録一覧
福井県 西鯖江駅
福井県 西鯖江駅
【延喜式の流れを組む春日神社】
延喜式神名帳の神社の大山御板神社に比定される(推測される)神社が鯖江にあるということで行って来ました。遠くからでもよく分かる鎮守の杜らしく簡単に見つけることができました。
遠くからでもわかる鎮守の杜。
日野川にかかる橋から撮影。
治暦四年(1068)に社号を春日神社に改められたそうです。
桜がまだ残っています。
葉桜になりかけの桜。
こちらはピンクの桜。
神社らしい太い杉。
拝殿
芳名帳
扁額。
狛犬
玉垣の寄進者のなまえが古さを物語る。
神殿
拝殿
・本殿(神殿)造営の時期は室町時代。(慶長十八年(一六一三)に再建され今に至る)。
・1978(昭和53)年、本殿は国の重要文化財に指定されている。
鎮守の杜。
また来たい😌
17
1