なりたさんふくいべついんくずりゅうじ|真言宗智山派|成田山
成田山福井別院九頭龍寺福井県 三国駅
8:30~17:00
毎年お札を頂きにお参りに行きます。
御護摩のお経と太鼓の音、高く上がる炎🔥
スッキリとした気持ちで新年を迎えます。
この日、七日は一年間の身体健全を祈る七草御印紋を額に押して頂きました。
健康で一年送れます様に🙏
本堂
この日は雨が降ったり、止んだり。
冬の北陸の天気です😓
一瞬の青空
お稲荷様にもお参りです。
狐さんも新しい前掛け☘️
七草御印紋を押した紙を頂きました。
古い物をお返しして、こちらをお財布に☘️
この日は新しいお札を頂きに参りました。
前年度は目の前で締切で次回一時間後になったので、時間の余裕を持って行きましたが、結構混んでいてギリギリ💦
お堂内も椅子満席でした。
お札も頂き一年無事過ごせますよう願いました🙏
本堂からの景色
北陸の冬の空ですね😓
雪降らないだけ良いですね。
出世稲荷様にも必ずお参りします🙏
水掛け不動明王様🙏
大日堂
本堂裏手にあり、初めて気づきました🙏
この先にでお焚き上げが行われていました。
三国まで行ったので、お昼は海鮮。
こちらも予約無しだったのでギリギリセーフ、次の方は断られていました。
予約必須ですね。
私は能登の牡蠣フライ
すごく大きくて美味しかったです。
お参りも済ませてお腹も満腹、良い一日でした♪
成田山福井別院九頭龍寺は、千葉県、大本山成田山新勝寺の別院です。昭和33年、大野伴睦先生が北陸地方の熱誠なる不動尊信徒の懇請を受けて此の地に仮の堂宇を建立し、勧請した成田山御本尊不動明王の御分霊を奉安致しました。その後、不動尊信仰が弥々高まり昭和39年に現本堂を建立。翌40年に本堂落慶入佛式を厳修し、ここに北陸地方唯一の成田山別院が誕生したのです。
爾来、御本尊不動明王の御加護に与った多くの御信徒が群参し、殊に昭和50年、福田一先生を総裁に成田山奉賛会が再興され、境内の整備に邁進。昭和51年、憩いの場として信徒会館「祥雲閣」建設を皮切りに、内仏殿の造営、十二支八体仏の奉安、交通事故根絶への願いを形とした「交通安全の鐘」を擁する鐘樓堂の建立、御信徒の息災延命を冀い延命地蔵尊を造立等、その都度熱誠御信徒の戮力協心を受けて七堂伽藍を整え、以て寺門興隆に努めて参りました。斯くして今や確固たる北陸鎮護不動尊信仰の一大道場として日々多くの御信徒皆様のお詣りを頂いております。
名称 | 成田山福井別院九頭龍寺 |
---|---|
読み方 | なりたさんふくいべついんくずりゅうじ |
参拝時間 | 8:30~17:00 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0776-82-5111 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.naritasan-hokuriku.or.jp/ |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 成田山 |
院号 | 福井別院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 昭和33年 |
開山・開基 | 大野伴睦先生 |
ご由緒 | 成田山福井別院九頭龍寺は、千葉県、大本山成田山新勝寺の別院です。昭和33年、大野伴睦先生が北陸地方の熱誠なる不動尊信徒の懇請を受けて此の地に仮の堂宇を建立し、勧請した成田山御本尊不動明王の御分霊を奉安致しました。その後、不動尊信仰が弥々高まり昭和39年に現本堂を建立。翌40年に本堂落慶入佛式を厳修し、ここに北陸地方唯一の成田山別院が誕生したのです。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0