御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いいづみじんじゃ

飯積神社の御由緒・歴史
愛媛県 伊予西条駅

ご祭神《主》倉稲魂命,《配》国魂愛比売,十城別王,気長足比売尊,足仲彦天皇
ご由緒

神社由緒
 当社を櫟津神社と称え、社地を櫟津岡と云う。櫟木(いちい)の神木が繁茂している。
 仲哀天皇、神功皇后南国を巡幸の節、此の神木にて笏を作り、鎮魂の祭を修めたと伝えられ、万葉集巻十六に長忌寸億麻呂の古歌(櫟津)がある。
 天正の兵火に、神物等焼失した。

歴史
由緒[編集] 上古に、伊曽乃神社のご祭神、武国凝別命の孫である十城別王が、食物の神・倉稲魂命を創祀するとともに、この地に早くから住んでいた先住民が祀ってきた国魂愛比売を尊んで併せて祀ったのが神社の起源である。その創祀のころ、おそらく道後の出湯に来られた仲哀天皇と神功皇后が現在の社地である島山に立ち寄られ、繁茂している神木の櫟にて笏を作り、鎮魂祭をなされた。その時の神楽歌が「島山に櫟たかまき うつみさし 仕えまつるは おほい公達」である。 ご祭神の一柱である十城別王について、社記によると、吉備の武彦の姫の武媛が日本武尊との間に、讃岐国綾歌郡に坐す武卵王(たけかいこのきみ)と、伊予国神野郡(...Wikipediaで続きを読む
引用元情報飯積神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A3%AF%E7%A9%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=99430362

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ