御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えんめいじ|真言宗豊山派近見山(ちかみざん)

延命寺のお参りの記録一覧
愛媛県 今治駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年09月05日(木)
2200投稿

3回目の1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の9寺院目です。
せっかく雨が上がったと思っていたら また降り出しました。それも強く。
納経所の方が言うには こちらの地方では雨は1か月ぶりだとか。なら仕方がないですね。
こちらの延命寺さん 何度も戦火にあい 再建されたり移転されたりしてきたそうです。
仁王門も含め いつ再建されたのか分かりませんが 境内の建物は古く感じました。
本堂の御本尊の不動明王は60年に1度開帳の秘仏でしたが 左脇には五大明王の大威徳夜叉明王と金剛夜叉明王 右脇には降三世夜叉明王と軍荼利夜叉明王が拝観できます。
写真でも分かると思いますが これがまた古いもので 拝観できて嬉しかったです。
石段を上がったところに大師堂があり そちらの内陣も美しかったです。
花の寺としても有名だそうですが 時期が良くなかったこともあり 素敵なお花に出会うことはありませんでした。
境外にも鐘楼があり こちらは大戦中の供出から免れたものだそうです。
緑青だと思いますが 緑色の梵鐘は 趣があって美しいです。

山号は近見山 院号は宝鐘院 宗旨宗派は真言宗豊山派 ご本尊は不動明王 創建年は(伝)養老4年(720年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
ご詠歌:くもりなき鏡の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
でした。

由緒については
寺伝によれば 聖武天皇の勅願を受けて 養老4年(720年)行基が不動明王を刻み現在地の北の近見山(標高243.5 m)の山頂に堂宇を建立して開基。
弘仁年間(810年 – 824年)には 空海が嵯峨天皇の勅命によって再興し 不動院圓明寺と名付けたという。
凝然国師供養塔(中央)左端は庄屋越智孫兵衛の墓 右端は真念の遍路石。
かつては谷々に百坊を有し信仰と学問の中心であった。
とありました。

延命寺(愛媛県)

仁王門

延命寺(愛媛県)
延命寺(愛媛県)
延命寺(愛媛県)

さらに中門

延命寺(愛媛県)
延命寺(愛媛県)
延命寺(愛媛県)

鐘楼

延命寺(愛媛県)

稲荷大明神

延命寺(愛媛県)

手前にあるのに奥の院 薬師堂

延命寺(愛媛県)

内陣

延命寺(愛媛県)

手水

延命寺(愛媛県)

本堂

延命寺(愛媛県)

扁額?がユニーク

延命寺(愛媛県)

内陣

延命寺(愛媛県)

石段を上がると

延命寺(愛媛県)

大師堂

延命寺(愛媛県)

やっぱりこの字はよく見ます

延命寺(愛媛県)

内陣

延命寺(愛媛県)

納経所

延命寺(愛媛県)

境外 鐘楼

延命寺(愛媛県)
もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年12月31日(火)
1617投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
54番 延命寺。

延命寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
54番 延命寺。

延命寺(愛媛県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
54番 延命寺。

延命寺(愛媛県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
54番 延命寺。

延命寺(愛媛県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
54番 延命寺。

もっと読む
to_sun
to_sun
2023年06月01日(木)
377投稿

【近見山(ちかみざん)宝鐘院(ほうしょういん)延命寺(えんめいじ)】
本尊:不動明王
宗派:真言宗豊山派
開基:行基菩薩
 延命寺は、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願で、行基菩薩が大日如来の化身とされる不動明王像を彫って本尊とし、伽藍を建立して開創したとされ、弘仁年間(810-824)になって、弘法大師(774-835)が第52代 嵯峨天皇(在位809-823)の勅命をうけ、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興、「不動院・圓明寺」と名づけ、勅願所とした。この「圓明寺」の寺名は、明治維新まで続いたが、同じ寺名の第53番札所・圓明寺(松山市)との間違いが多く、江戸時代から俗称としてきた「延命寺」に改めている。再三火災に遭い堂宇を焼失しているが、再興をくり返し、1727(享保12)年に難を免れた本尊とともに現在地の近見山麓へ移転している。

延命寺(愛媛県)

【54_T.Hamada's view】
 本堂

延命寺(愛媛県)

【54_近見二郎】
 1704(宝永元)年に鋳造された梵鐘「近見二郎」。鐘の周囲には寺の歴史が刻みこまれている。初代の梵鐘は略奪されたとき自ら「いぬるいぬる」と泣くので恐れられた。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

延命寺(愛媛県)

【54_近見二郎(近見次郎)】

延命寺の本殿

【54_本堂】

延命寺(愛媛県)

【54_大師堂】
 石段を上がった先にある。

延命寺の山門

【54_仁王門】

延命寺(愛媛県)

【54_山門】
 もとは今治城の城門の一つで、総けやき造り。明治初期に今治城取り壊しの際に譲り受けた。

延命寺(愛媛県)

【54_火伏せ不動尊】
 宝冠をかぶった珍しい不動明王座像が本堂の前に立つ。再三の火災から逃れているので「火伏せ不動尊」と呼ばれている。

延命寺(愛媛県)

【54_真念法師建立の標石】
 真念がお遍路道に残した道標。四国で2番目に古いものとされる。(真念について第38番札所 金剛福寺で紹介。)

延命寺の御朱印
もっと読む
ささ
ささ
2020年02月02日(日)
2448投稿

5巡目 平成28年 申年逆打

延命寺の山門

山門

延命寺の本殿

本堂

延命寺の授与品その他

5巡目 平成28年閏年限定 記念散華

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ