切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
高井八幡神社の次に訪れました
もともとの由緒は神亀5年(728年)に大山祇神社より勧請された石井郷一宮の三島大明神なのですが、後に嵯峨天皇の皇子寛王が伊予国司として赴任し、貞観18年(876年)にこの地で亡くなり、神社の近くに埋葬されその神霊を合祀したことから墓辺神社と呼ばれるようになり、明治14年に墓の字を嫌い波賀部神社と名称を改められたとのことです
着いた頃には日が傾きかけていて少し薄暗さがありましたが境内は綺麗にされていて社殿も立派でした
また本殿裏には古墳時代中期の伊予豪族の古墳があります
市内で最大規模の古墳だそうです
手水舎
休止中
本殿
境内社
床浦神社
境内社
朝日社
境内社
生目神社
境内社
金刀比羅神社
境内社
一事神社
境内社
太刀打社
名称 | 波賀部神社 |
---|---|
通称 | 王塚神社 |
電話番号 | 089-975-0383 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大山積命,雷神,高龗神,《配》寛王命霊 |
---|---|
ご由緒 | 聖武天皇の御代、神亀5年(728)、伊予の豪族越智玉純が、大三島より勧請し、石井郷一宮三島大明神と称した。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0