こうのじんじゃ(ぜんのうじこふん)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の春限定切り絵箔押し御朱印「龍桜」の詳細ページ]()

![河野神社(善応寺古墳)の鳥居]()
![河野神社(善応寺古墳)の本殿]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
![河野神社(善応寺古墳)の本殿]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
![河野神社(善応寺古墳)の歴史]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
![河野神社(善応寺古墳)(愛媛県)]()
![河野神社(善応寺古墳)(愛媛県)]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
![河野神社(善応寺古墳)の建物その他]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

河野神社(善応寺古墳)ではいただけません
広告
おすすめの投稿

Kazu
2023年06月05日(月)
873投稿
GoogleMapを見ていたら善応寺古墳というのがあり調べてみたら神社がありました!⛩
松山市のHPによると
横穴式古墳として丘陵斜面の南西に口を開き、内部は玄室と羨道に区分されている。玄室の奥行は4.8m、幅2.4m、高さ2.8mで、で天井は4枚の巨石で構成されている。
安政2年(1855年)4月娑婆池しゃばいけの修築、また後に河野神社建築の際、羨道などの石が多数使用され、現在は、奥行4.1m、幅1m、高さ1.9mを残すだけであり、古墳内に河野神社が祀られている。
出土品は不明であるが、故老の話によると人骨・過紋土器・鏡・刀剣などが発見されていたというが今では散逸して全く残存していない。
との事です。
道中はあまり整備されておらず落ち葉や草で歩きにくかったです。
石室があり見応えありました。
平成13年からの参拝者が記帳してます。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0