きふねじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

貴船神社の創建は、文治2年(1186年)と伝えられています。西行法師が東遊の際、山部赤人、小野小町の遺跡を訪ねようとこの山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったことに心を動かし、奉持してきた山城国愛宕郡鞍馬の貴舩大明神の分霊を、村内坂東谷(ばんどうさく、墨染桜の所在地)に奉祀したのが起源とされています。その後文明元年(1469)1月4日現在の地に遷され、土気郷大椎城主千葉市の鬼門鎮護の神として崇敬をうけ、雨乞いや航海安全の霊験顕かな神として農漁村の信仰をあつめています。山田村の総氏神です。
総代さんが1枚1枚手書きで書かれた八咫烏の御朱印です。家の子八幡神社ではありません。

御朱印は家之子八幡神社で頂きました。
書き置きです。八咫鳥御朱印です。
書き置きです。八咫鳥御朱印です。
国道126号から東金インター付近からです。少し分かりにくいかも・・・。
ここから入ります。
歴史
文治2(1186)年西行法師が東遊の際、山部赤人、小野小町の遺跡を訪ねようとこの山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったことに心を動かし、奉持してきた山城国愛宕郡鞍馬の貴舩大明神の分霊を、村内坂東谷(ばんどうさく、墨染桜の所在地)に奉祀したのが起源という。その後文明元年(1469)1月4日現在の地に遷し、土気郷大椎城主千葉市の鬼門鎮護の神として崇敬をうけ、雨乞いや航海安全の霊験顕かな神として農漁村の信仰をあつめている。山田村の総氏神である
貴船神社の基本情報
住所 | 千葉県東金市山田296 |
---|---|
行き方 | 最寄りの駅からは遠いため、JR総武線千葉駅から成東車庫、あるいは白子中里行バス乗車役30分乗車、丘山台三丁目バス停下車後、徒歩12分
|
名称 | 貴船神社 |
---|---|
読み方 | きふねじんじゃ |
通称 | 貴船さま 山田貴船神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ホームページ | https://sanmu-jinja.jimdo.com/ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》闇龗神(高龗神)・玉依姫命 |
---|---|
創建時代 | 1186年(文治2年) |
創始者 | 西行法師 |
ご由緒 | 文治2(1186)年西行法師が東遊の際、山部赤人、小野小町の遺跡を訪ねようとこの山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったことに心を動かし、奉持してきた山城国愛宕郡鞍馬の貴舩大明神の分霊を、村内坂東谷(ばんどうさく、墨染桜の所在地)に奉祀したのが起源という。その後文明元年(1469)1月4日現在の地に遷し、土気郷大椎城主千葉市の鬼門鎮護の神として崇敬をうけ、雨乞いや航海安全の霊験顕かな神として農漁村の信仰をあつめている。山田村の総氏神である |
体験 | 七五三御朱印祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0