みたけけじんじゃ
御嶽神社千葉県 福俵駅
参拝:24時間
家之子八幡様の兼務社御嶽神社さまへ初参り。
以前宮司様から伺っていた通り山の中のお社でした。
御朱印は本務社の家之子八幡様で書置きを頂けます。
直書きは御朱印帳お預けであれば頂けるようです。
御嶽神社の創建は、延喜16年(916年)と伝えられています。平安時代の初期に、大和国吉野郡金峰山の分霊を勧請して創建されました。御嶽神社は、古くから地元の人々の信仰を集めており、江戸時代には、大網白里藩の藩主が参拝するなど、藩の崇敬社として崇敬されていました。
大網白里市養安寺にあります、御嶽神社に参拝しました。辰年限定御朱印との事で頂に行きました。御嶽神社4種類です、以前購入含めて12種類にまりました。御嶽神社に参拝には狭い道を行きますので行かれる際にはご注意を・・・・・・・・。
(写真写りが悪くてすみません。)
御朱印に描かれいる辰だと思います。
本日、2社目です。
御朱印はありません。
御嶽神社に行かれる時は道が狭いのでご注意が必要と思われます。
ここから階段を上ります。
御嶽御朱印のモデルです。
祭神は第27代安閑天皇(広国押武金日尊)及び少彦名命を合祀したものである。
伝説によると、第60代醍醐天皇の御代、延喜16年に日蔵という僧侶が、大和国吉野郡金峰山の御分霊を現在の場所に移したものといわれ、一般的には蔵王大権現と称している。
昔は、神仏同体の説を唱えた時代であったが、明治3年3月宮谷県による(現千葉県・茨城県にあった旧幕府領を所管していた県)令達により神仏混淆を廃止され、御嶽神社と改称された。
本殿は見事な龍の彫刻があり、絵馬も見応えがある。
名称 | 御嶽神社 |
---|---|
読み方 | みたけけじんじゃ |
通称 | おんたけじんじゃ |
参拝時間 | 参拝:24時間 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 安閑天皇(広国押武金日尊)及び少彦名命 |
---|---|
ご由緒 | 祭神は第27代安閑天皇(広国押武金日尊)及び少彦名命を合祀したものである。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0