かとりじんじゃ
香取神社のお参りの記録一覧
![くろぶつ](https://minimized.hotokami.jp/rHbZHqsEDk-abiB5XZCbUJSkVOVgdsbrEeHC01dIn4U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240625-051527_gBxaBqtvFm.jpg@webp)
近くに用事があり、その足で参拝しました。我孫子宿の鎮守社。我孫子駅から徒歩5分ほどで、坂を下ると手賀沼に向かういい散歩ルート。ただ同名の「香取神社」は市内に他に2箇所あり、ややこしい。久々の参拝でしたが、三が日開けたばかりなのに境内は閑散として少し寂しい印象。神社を囲む木々を伐採してしまったからか、余計そう感じるのかも知れません。
![まっき~](https://minimized.hotokami.jp/Kfd88zEFWxao4nGZVPKhG9Mmjbdf8C6Xdsm7yjfiO2Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220817-160618_X29FBoULzi.jpg@webp)
御朱印がこの三ヶ日で最後とのこと…。
地元の方で賑わっている神社
御祭神は経津主大神
御朱印、神楽、出店などのイベントが、この三ヶ日で最後とのこと。寂しいですね
見開き、直書きで頂きました
![アリス](https://minimized.hotokami.jp/OlJ1DwHY4tyIFM8JHwtVwACP-oOGnukPNiTS5PcGisc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190923-104317_PNfKtVhYnw.jpg@webp)
今日はちょい遠出で、行きたいリストから御朱印の授与日が限られた香取神社さまを参拝。
正月三が日と月の第1土曜しか頂けない。シフトで第1土曜が必ず休みではない私にはチャンスでした。
着いた時にちょうど巫女さん4人が舞を披露していて混雑していました。御朱印は書き入れて下さるので30分ほど待ちましたが、受取る頃には人も少なくなってました。御朱印は外のテントで受付してます。一緒に最強の御守りという「ミニしめ縄」も購入しました。
普段は境内に少しは車が止められるようですが、野菜やら甘酒などを販売していて無理でした。
色紙と勾玉は何種類もあります
風がけっこう強く寒かったです。
![健波](https://minimized.hotokami.jp/7D0Y0MlFYKdk5VCoVH0PGLzDCCaS7eZXtBHV0oU6EFY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200730-093311_FLgNTAw2tY.jpg@webp)
先週末ようやく行くことが出来ました♪
こちらの神社、普段は無人らしいのですが!
月に一度、第一土曜日に境内で朝市がありその時だけ御朱印がいただけると知人から聞いていたのでやっとタイミングが合い参拝に
そんなに境内が大きい訳ではないと思いますが所狭しとお店が出ていました♪
昼過ぎに着いたので混んでる感じはなかったです
オートバイは手賀沼公園に停めさせてもらいました~
初穂料 直書き300円 書置き500円
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
手賀沼周辺神社巡り④柏を離れ、我孫子へ向かい、千葉に多い香取神社へ向かいました。我孫子香取神社とも云います。整備された駐車場はありませんでしたが、境内に停める事が出来ました。何やら寂しい雰囲気ですが石段の両脇に3対の狛犬が迎えてくれました。境内社は簡素で石柱が多かったです。御朱印は正月か第二土曜のみの張り紙があり、本日は参拝のみ済ませますた。
鳥居と石段
狛犬が3体ずつ並んでいます
拝殿
扁額
本殿
手水
境内社 天満宮
境内社 伊勢大神宮
境内社 浅間神社
浅間大神
大山阿夫利神社
三峯神社
道祖神
沢山の石祠等がありました
残念ながら御朱印は月一みたいです
![くらぽん](https://minimized.hotokami.jp/xIiIF1Gwj9xRLm0Usk93jFHQlJ28mA-IC4sbXMwEB6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-022003_9UEskqpCl0.jpg@webp)
普段は無人ですが三が日と4月〜7、9月〜12月の第1土曜に境内で開かれる朝市にて御朱印をいただけます。
11月に入って木々が色づきはじめましたね。
狛犬さんが3対いらっしゃいます。
「香取さまで会いましょう」
と銘打たれた朝市が開かれていました。この神社は管理を氏子総代とオキクルミというボランティアグループに任されていて朝市もオキクルミのみなさんが運営しています。
御朱印は我孫子在住の書家の方が書いています。直書きで初穂料300円です。
私が訪れた11時頃で20分位待ちました。
その他越前和紙を使った書置きの御朱印が3種あって直書きの御朱印とは違う書き手の方のものもありました。
御朱印以外にも越前和紙を使った御朱印帳(2500円)などが頒布されます。
(ダイヤモンド社発行 『御朱印でめぐる千葉の神社』より)
朝市の案内看板の裏側にこどもが書いたアマビエさんが。
なんでこんなところに貼ったのか謎です。
もっと目のつく場所に貼ればいいのに。
普段は無人の神社の様です。
正月三ヶ日、
4~7 月、9~12月の第一土曜日開催の
朝市開催時に御朱印が頂けます。
通常印の様ですが、期間が限られるため、限定ぽくなってしまいます。
本殿と朝市の様子=^_^=
露天御朱印場!雨天中止?
書道の先生が書かれています=^_^=
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
2