ひっそりと建つ神社でなかなかわかりづらい場所にあります。
御朱印は松戸神社でいただけます。
9
松先稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました。着いてみると、松戸宿の氏子が1日早く勧...
7
松先稲荷神社の御朱印を頂きました。
松戸神社で頂けます。
稲荷神社なので赤い鳥居が続きます。
松戸駅と松戸神社の中間くらいに鎮座しますが
静かな場所でした。
弁財天と庚申塔がありました。
#松先稲荷神社
#松戸市
#千葉県
#御朱印
4
令和2年10月3日(土)
千葉県の松戸と鎌ケ谷を散策。
千葉県松戸市松戸の松先稲荷神社
まだ参拝していなかったので。御朱印は松戸神社で頂きました。
4
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。