じんやじ|真言宗智山派|鹿野山
神野寺のお参りの記録一覧
598年聖徳太子により日本で4番目に創建されたと伝わる。
関東地方最古の寺とされる。
鹿野山は筑波山、榛名山と共に関東三大修験道の一山に数えられる。
本堂は1708年の再建。
室町時代後期(1467年~1572年)建築の表門は重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
本堂(裏)
本堂(裏)
経堂
経堂
鐘楼堂
梵鐘
六角堂
六角堂
弁財天堂
奥之院
奥之院
仁王門
仁王門
仁王門(裏)
白蛇(左甚五郎作)
親鸞
空海
薬師如来
軍茶利明王
表門
表門
表門
表門
多宝塔
本坊
釈迦如来
大黒天・恵比寿天
大黒天・恵比寿天
大黒天・恵比寿天
庭園
三密寮
道を挟んでお寺の左右に駐車場がありましたが、カーブのところなので注意が必要です。
大きなお寺で、木の手入れも行き届いていました。
(御朱印第772号)
直書き。両本尊の御朱印
右が軍荼利(明王)、左が醫王尊(薬師如来)
仁王門
本堂
聖徳太子さん御創建の関東最古のお寺さん。
立派なお寺でしたが、まだ寒くお天気もよくなかったせいか、誰もいなくてちょっと寂しいカンジ。
かのうざんじんやじ、と読みます。
遠い昔に虎脱走事件なんてのがありましたっけ。
もちろん今は虎なんていません💨
立派な山門です。
重文。
御本殿もビッグ!
御本尊はお薬師さんと軍荼利明王さん。
秘仏だけど、節分会には御開扉されるのネ。
本堂右手に事務所。御朱印はこちらで。
その奥は観音堂。
この中に…
素敵な観音様がおられましてネ。
優しいお顔でした。
撫で観音様も!
さらに境内奥に庭園があり、
天狗さんの御堂があるんですが、まだ台風の爪痕が…
境内の桜はまだまだでした。(3.30)
かわりにこの花がやたらと咲いてました。
なんたっけかな〜?
書き置きですが、両面見開きの御朱印をいただきました。
寺務のニイちゃんはイケてる塩対応😅
門前に昭和レトロ感満載のお店がありました。
こういうとこのラーメン、美味しいんだよなァ。でもお腹空いてなかったので、今度ね。
近くの展望台から。
お天気が良ければ絶景かもね。
聖徳太子が開山した関東最古のお寺で、筑波山・榛名山と並んで関東三大修験道となっています。由緒に恥じぬとても重厚感のある仁王門と本堂を持っていました。
本堂裏には天狗を祀る奥の院がありますが、台風被害で近づくことはできません。
経堂には真っ青に塗られた後藤忠明の彫刻が飾ってありました。
参道の狛犬は寛保年間のもので、どことなく坂戸神社や東浪見寺、常城神社にいる狛犬と同じ雰囲気があります。形式学的にこれが祖型なのかもしれません。
本堂前の狛犬も鶴崎神社のものと口角の上がり具合が似ており、規模こそ違いますが同じ石工の作品かもしれないと感じました。
推古天皇6年、聖徳太子によって日本で4番目に開かれたとされる、関東最古の名刹です。
広い境内に蝉の鳴き声が響いていました。
本堂の華やかな彫刻が目立ちますが、
全体的には素朴な印象を受けました。
台風15号により、諸堂、伽藍が全壊・半壊の被害にあってしまったそうです。
お参りしていても、いたるところで影響を感じました。
鹿野山道について
参道
仁王門
仁王門
門内には金剛力士像(仁王像)が安置されています。
裏側には、多聞天・広目天が安置されていました
天満宮
学業成就・合格祈願の神
仁王門前を右に天満宮
お宮の目の前にフェンスがありました
仁王門前を左に九頭竜権現堂
水・農耕の神
鳥居の奥にお堂があるはずなのですが…
台風の影響でしょうか
仁王門を抜けて石段をのぼります
水屋
裏山の熊野峰からの霊水(天然水)だそうです
小さな狛犬がかわいい
水屋の彫り物
本堂
本堂について
本堂
満足気な狛犬
華やかです✨
本堂内には薬師如来と軍荼利明王(共に高さ3.6メートル)の両本尊がひとつの厨子に並列して安置されているそうです。寅年の1ヵ月のみ公開されるそうです
天井に何か描かれていた形跡がありました
調べてみると狩野探信(探幽の長男)が筆をとった天女図だそうです
心字池とに囲まれて弁天堂がありました
ガラス張りの奥に弁財天像を拝めます
本堂裏を奥に進むと石段があります
奥の院
こちらも控え目な狛犬
奥の院も細かい彫刻か施されています
天狗様の大下駄
天狗様の大下駄
奥の院のご本尊は飯縄大権現(白狐に乗った烏天狗)です
六角堂
御本尊 十一面観世音菩薩立像
両脇には8体の諸菩薩が安置されています
撫観音
鐘楼堂
梵鐘(釣鐘)
帰りの仁王門
御朱印
本堂に安置されている両本尊、薬師如来と軍荼利明王の御朱印なので見開き2つ併せていただきます
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0