山神社
千葉県 上総亀山駅
前は薄暗くてなにも見えなかったのでいつかまた行きたいと思っていました。
本殿彫刻は義光直弟子の後藤忠明です。館山市大戸の白幡神社の龍を彫っています。
鳥居には青空がよく合う。
本殿。
後藤橘忠明翁
至る所が装飾された良品でした。
石祠群。
私にとって「石段はいいぞ」と確信した神社です。
駅前で中学校もあり割と栄えている集落でした。
「愛宕山」
「秋葉山」
この目板は何でしょう?
藁の注連縄は神社を熱心に管理している証の一つらしいです。
石段整備されているなと思ったらいい意味で期待を裏切られました。
中腹の石祠。
実際の明るさはこんなでした。
こわい
典型的な村の神社といった感じ。
御神木だったのでしょうが、倒れるリスクがあったのかもしれません。
本殿。
よく見ると軒が突っ張り棒で支えられています。
石祠。
草川原の八幡宮といい石祠がズラッと並ぶのはこの地域の特徴なのかも。
裏手に車が通りそうな道がありましたが通れませんでした。
石段の標高差は30mくらいあります。
狭いし暗いしで降りるときは冷や汗モノでしたが、素敵な石段を存分に堪能できました。
16
0