御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いいがおかはちまんぐう

飯香岡八幡宮の編集履歴
2022年07月23日(土)
千葉県 八幡宿駅

サンダーさんのプロフィール画像
サンダー
2022年07月23日 08時16分

郵便番号

290-0062

ご由緒

飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675年)、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源をもつという。天平宝字3年(759年)全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝える上総の国の古社の一つ。中世以降上総総社としての機能を持つ。その名残から、国府総社と尊称されている。

保元3年(1158年)、山城国の石清水八幡宮『諸国荘園官符』に「上総国市原別宮」と記載され、石清水八幡宮別宮の市原八幡宮として中世以降、源氏・千葉氏・足利氏・徳川氏の崇敬を集めた。

徳川家康により、所領150石を安堵され、10万石の格式を与えられ明治に到る。旧社格は県社。

昭和43年(1968年)、本社の別宮として辰巳台神社が祀られた。

編集前:飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675年)、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源をもつという。天平宝字3年(759年)全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝える上総の国の古社の一つ。中世以降上総総社としての機能を持つ。その名残から、国府総社と尊称されている。

保元3年(1158年)、山城国の石清水八幡宮『諸国荘園官符』に「上総国市原別宮」と記載され、石清水八幡宮別宮の市原八幡宮として中世以降、源氏・千葉氏・足利氏・徳川氏の崇敬を集めた。

徳川家康により、所領150石を安堵され、10万石の格式を与えられ明治に到る。旧社格は県社。

昭和43年(1968年)、本社の別宮として辰巳台神社が祀られた。

アクセス

JR内房線 八幡宿駅より徒歩3分
館山自動車道市原ICより約30分

参拝時間

社務所/8:30~16:30

駐車場

あり

トイレ

あり

行事

旧8月15日

編集前:旧8月15日

文化財

本殿・重要文化財(室町中期・足利義政建立)
拝殿・千葉県指定文化財(元禄4年・堀飛騨守直宥・大久保伊豆守建立)
神輿・千葉県指定文化財(至徳元年・足利義満奉納)
大太刀・市原市指定文化財(天正20年・徳川家康奉納)
当世具足十二領・市原市指定文化財(室町期~江戸期)
夫婦銀杏・千葉県指定天然記念物
柳楯神事・千葉県指定無形文化財

編集前:本殿・重要文化財(室町中期・足利義政建立)
拝殿・千葉県指定文化財(元禄4年・堀飛騨守直宥・大久保伊豆守建立)
神輿・千葉県指定文化財(至徳元年・足利義満奉納)
大太刀・市原市指定文化財(天正20年・徳川家康奉納)
当世具足十二領・市原市指定文化財(室町期~江戸期)
夫婦銀杏・千葉県指定天然記念物
柳楯神事・千葉県指定無形文化財

ログインすると情報を追加/編集できます。