御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほけきょうじ

法華経寺のお参りの記録(2回目)
千葉県京成中山駅

投稿日:2024年12月31日(火)
参拝:2024年12月吉日
4
先の投稿の続きです。(写真が多いのでオフ会の投稿とわけさせていただきました🙇)
塔頭寺院のある大きなお寺にお参りしたのは初めてで、その広さに驚きました!自分に御縁のある仏様ばかりが奉安されていたので、オフ会前に一通り巡りたいと思い早めに来たつもりでしたが、もう少し早くても良かったかもしれません💦
荒行堂でのご祈祷が1番なのは言うまでもありませんが、聖教殿の異国にいるような錯覚と厳かな雰囲気も強く印象に残りました✨

今年は妙見菩薩様との深い御縁をいただきました。オフ会で一緒に寺社巡りできるお友達とも出会えました。来年はどんな御縁が繋がるか楽しみです😊まだ12月分の全ての投稿ができていませんが、ひとまずここで!
皆様どうぞ良いお年お迎えください🎍
法華経寺(千葉県)
『黒門』
法華経寺の総門にあたります。高麗門という形式で、建築年代は不明ですが様式から江戸中期ごろと考えられます。中央の扁額は、掛川城主・太田資順の筆によるもので、「如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場」とあります。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)

『三門』
大正15年、第118世日修上人代に再建され、赤門、仁王門とも呼ばれています。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
三門の写真を撮ろうとしてたら「にゃーんにゃーん」との声が!
法華経寺(千葉県)
足元に来てすりすりしてきました🥰かわいかった💕
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『五重塔』
元和8年(1622)本阿弥光室が両親の菩提を弔うために、加賀藩主前田利光公の援助を受けて建立したもの。塔の高さは30mです。
木造釈迦如来、多宝如来坐像を祀っています。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
手水舎
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『星の井』
日蓮聖人も利用したと伝わる井戸です
法華経寺(千葉県)
『祖師堂』
日蓮宗を開宗した日蓮聖人を祀る大堂です。鎌倉時代、正中2年(1325)に創建され、造りは七間堂で屋根を二つ並べたような比翼入母屋造の形式を持ちます。この屋根の造りは全国的にも大変珍しく、他には岡山県にある国宝の吉備津神社本殿だけとなります。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『絵馬堂』
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『萬霊供養塔』
法華経寺(千葉県)
『法華経寺銅造釈迦如来坐像』
享保4年(1719)の建立。
江戸時代の大仏として品質、技法が優秀であり、江戸中期の信仰や宗教活動を知る上で貴重な資料になることから市指定文化財になっています。
法華経寺(千葉県)
『鐘楼堂』
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『本院大客殿(鬼子母大尊神堂)』
寺務所・客殿・僧坊を兼ねる総合的な機能を持つ建物です。平成9年再建されました。
鬼子母神様は廊下を通った奥にいらっしゃいます。
法華経寺(千葉県)
『車祈祷所』
法華経寺(千葉県)
『十三重石塔』
法華経寺(千葉県)
『寳殿門』
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『聖教殿』
中山法華経寺には日蓮聖人の御真筆、国宝、観心本尊抄、立正安国論を始め重要文化財六十四点、その他が格護されていて、その完全な保存をはかるために建てられたものです。昭和6年の建立で、インドの仏教建築を模しています。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『題目塔』
法華経寺(千葉県)
『諸願成就祈願堂(清正公大神祇堂)』
御奉安の清正公大神祇は俗に「清正公さま」と呼んで親しまれ、その昔より除災開運・合格・必勝等諸願成就の強い功力のある非常にあらたかな神祇として知られ広く世衆の信仰をあつめて来ました。
素直な心で深く信仰し祈願する事によって願いが成就し、災難を除き運が開かれて、必ず幸福が得られると言われております。

勉強不足で加藤清正公が日蓮宗の大檀越ということを知りませんでした。帰りに吉田さんに教えていただきました😊
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『太田稲荷大明神』
太田乗明邸の守護神。太田乗明公は富木常忍邸で行われた日蓮大聖人の説法を聞いて大変感動し、真言宗の信心をやめて御題目のご信者になった方です。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
ハチマキしていてとてもかわいいです🥰
法華経寺(千葉県)
おまけに美人さん
法華経寺(千葉県)
『宇賀神堂』
宇賀徳正神が奉安されています。宇賀弁財とも云われ財福の神として広く信仰されます。祖師堂建立に際し宇賀神が現れ、「お堂を建ててくれたら中山を守護する」との託宣があり宇賀神堂を建てたという伝承があるそうです。
法華経寺(千葉県)
『法華堂』
創建は文永年間(1264-1275)に富木常忍が若宮の館に建立し、後に中山に移されました。現在の法華堂は室町後期に再建されたものと思われ、もとは祖師堂と同じ地盤に建っていましたが、江戸中期の祖師堂の建替えに伴いこの場所に移されました。
法華経寺(千葉県)
『四足門』
もと鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられます。建築年代は室町時代後期と思われます。
法華経寺(千葉県)
『刹堂』
鬼子母神堂ともいい、十羅刹女・鬼子母尊神・大黒天が安置されています。
3代将軍家光公の時代に鎌倉から移築されたといいます。日光東照宮で有名な左甚五郎の建築と伝えられています。
法華経寺(千葉県)
『妙見堂』
第3祖日祐上人が正法護持・国土安穏・除災招福の守護神として、千葉家伝来の北辰妙見菩薩を奉安しています。現在の建物は昭和40年代に再建されました。
毎年11月に中山酉の市と呼ばれる妙見尊星大祭が行われます。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
ここにも猫ちゃんが🐱
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『龍王池』
日照りに苦しむ農民のため、日蓮大聖人が八大龍王を祀って祈願したところ霊験が現れて雨を降らしたといいます。
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
『八大龍王堂』
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)
法華経寺(千葉県)

すてき

みんなのコメント4件)

2024年はホトカミを通じて交流させていただき、ありがとうございました。
自分ではお参りできていない寺社の写真を拝見することが楽しみで、また、自分の投稿に「すてき」をいただいたり、コメントをいただいたり、とても楽しかったです。
コメントをいただいた時には、「友よ!」と大喜びしていました。
嬉しがりの私は、ほとんど毎日チェックしていたような気がします。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
(フォローしてくださっている方には同文のコメントをしていますがお許しください)

2024年12月31日(火)

>くるくるきよせんさん
こちらこそありがとうございました!
いつもすてきをいただき嬉しく思っています😊投稿を通して寺院の知識も勉強させていただいてます。
来年もどうぞよろしくお願い致します✨

2024年12月31日(火)

あけましておめでとうございます!昨年は最後に貴重な経験と共にお会いできまして嬉しかったです☺️
お話、いろんな事を存じていらっしゃるからか聞いてるだけでとても楽しい時間でした!
また本年度も宜しくお願いします🙇

2025年01月05日(日)

>桐花さん
あけましておめでとうございます🎍
こちらこそ!昨年はありがとうございました🤗
そんなふうに仰っていただけて嬉しいです😭マニアックな内容が多いので引かれないか内心ドキドキしています(笑)
本年もよろしくお願いします😄

2025年01月06日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
法華経寺の投稿をもっと見る86件
コメント
お問い合わせ