まえばらみたけじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
前原御嶽神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月28日(土)
参拝:2024年9月吉日
新京成•寺社巡りスタンプラリー2社目は、4月にホトカミのオフ会があった前原御嶽神社様へ行って来ました😊
【前原御嶽神社】
御嶽神社の御祭神は素戔鳴尊です。
この地、前原は成田街道沿いに成立した近世の村落です。その成立は、摂津国(兵庫県)出身の天野四郎兵衛氏が開墾請負人となり、上東野新助氏らによって幕府に開墾許可申請が出され、1673年(延宝元年)に、代官伊奈忠常の検分を受け開村しました。 この神社の起源は、もと大和の国(奈良県)の芳野(吉野)の里に祭られていた蔵王権現です。
当時の開拓民の生活は非常に苦しいものでした。そこで上東野新助は江戸鍛冶橋の行者釈仙竜師を伴い、蔵王権現を大和の大峰山から奉遷し、前原開拓地3ヶ村 の守護神としてこの地に鎮座し、開拓地の精神的シンボルとし村づくりを行いました。爾来蔵王権現は現在も朝野の崇敬をあつめ前原の地に根付いています。
明治維新の際に蔵王権現の名称を御嶽神社に改めました。蔵王権現三尊立像は1958年(昭和33年)に、県有形文化財に指定されました。社殿は火災と再建を経て現在に至っております。
元旦祭•節分祭•例祭•七五三•日常の祈祷などを通じて、霊験あらたかな御嶽神社は前原地区の氏神様として住民に崇拝され、その神域は、緑濃い森に囲まれた境内が参拝者や地域住民の散歩道となり、憩いの場ともなって親しまれています😊
ー前原御嶽神社HPよりー
【前原御嶽神社】
御嶽神社の御祭神は素戔鳴尊です。
この地、前原は成田街道沿いに成立した近世の村落です。その成立は、摂津国(兵庫県)出身の天野四郎兵衛氏が開墾請負人となり、上東野新助氏らによって幕府に開墾許可申請が出され、1673年(延宝元年)に、代官伊奈忠常の検分を受け開村しました。 この神社の起源は、もと大和の国(奈良県)の芳野(吉野)の里に祭られていた蔵王権現です。
当時の開拓民の生活は非常に苦しいものでした。そこで上東野新助は江戸鍛冶橋の行者釈仙竜師を伴い、蔵王権現を大和の大峰山から奉遷し、前原開拓地3ヶ村 の守護神としてこの地に鎮座し、開拓地の精神的シンボルとし村づくりを行いました。爾来蔵王権現は現在も朝野の崇敬をあつめ前原の地に根付いています。
明治維新の際に蔵王権現の名称を御嶽神社に改めました。蔵王権現三尊立像は1958年(昭和33年)に、県有形文化財に指定されました。社殿は火災と再建を経て現在に至っております。
元旦祭•節分祭•例祭•七五三•日常の祈祷などを通じて、霊験あらたかな御嶽神社は前原地区の氏神様として住民に崇拝され、その神域は、緑濃い森に囲まれた境内が参拝者や地域住民の散歩道となり、憩いの場ともなって親しまれています😊
ー前原御嶽神社HPよりー
新京成•寺社巡りスタンプラリー御朱印
☆参道入口☆
国道296号線沿いにある入口
長〜い参道と車道
国道296号線沿いにある入口
長〜い参道と車道
☆鳥居⛩️☆
☆狛犬様☆
参道の横には石碑が続いています
☆鳥居⛩️☆
☆水神宮☆
参道の途中にあります
参道の途中にあります
☆水神宮の手水舎☆
☆狛犬様☆
長い参道を歩いて行くと正面に御拝殿が見えてきます😊
☆手水舎☆
☆御嶽神社再建記念碑☆
☆御拝殿☆
【御祭神】
素戔鳴尊
素戔鳴尊
☆三葉松☆
☆神楽殿☆
舞台に椅子が置いてあり休憩出来るようになっていました😊
舞台に椅子が置いてあり休憩出来るようになっていました😊
☆社務所☆
前原御嶽神社様では2つの鉄道イベントをやっていて1つは新京成。もう1つは東武アーバンパークライン………
東武アーバンパークラインは船橋駅〜大宮駅の路線で前原御嶽神社様は沿線ではないのですが所在地が船橋市とゆうことで参加されているのでしょうか?
前原御嶽神社様では2つの鉄道イベントをやっていて1つは新京成。もう1つは東武アーバンパークライン………
東武アーバンパークラインは船橋駅〜大宮駅の路線で前原御嶽神社様は沿線ではないのですが所在地が船橋市とゆうことで参加されているのでしょうか?
すてき
投稿者のプロフィール
malice 596投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。