えんめいじ|曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
延命寺の御由緒・歴史
歴史 | 歴史[編集] 寺伝によると、1520年(永正17年)里見実堯は吉州梵貞を招いて開山とし、田園を寄付して菩提寺にしたという。里見氏から寺領217石余が安堵された。 観音堂に安置されている十一面観世音菩薩は、平尾山大通寺の本尊で、当寺の裏山にあったという。裏山に里見実堯・里見義堯・里見義弘の墓所がある。大正12年(1923年)関東大震災により、境内の小道を横断して出現した断層が、延命寺断層と命名されている。 | |
---|---|---|
引用元情報 | 「延命寺 (南房総市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BB%B6%E5%91%BD%E5%AF%BA%20%28%E5%8D%97%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%B8%82%29&oldid=92698026 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ