御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つるがやはちまんぐう

鶴谷八幡宮の御由緒・歴史
千葉県 館山駅

ご祭神《主》品陀和気命,帯中比古命,息長帯比売命
創建時代平安時代初期
ご由緒

鶴谷八幡宮は館山市八幡にある神社で、安房国総社です。南房総市府中にあったものを、鎌倉時代に現在の地に移したと言われています。房総地方でにぎわうお祭り「安房国司祭・やわたんまち」が毎年9月に行われており、このお祭りは千葉県の指定無形民俗文化財に選ばれました。

本殿や向拝(ごはい)天井で目にとまるのは、今にも動き出しそうな龍の彫刻。それは「百態の龍(ひゃくたいのりゅう)」と呼ばれる後藤義光の作品です。また、長尾藩士で書家として大成した小野鷲堂(おのがどう)・平久里の医師で幕末の詩人加藤霞石(かとうかせき)の記念碑もあります。さらに、安房先賢偉人10名の顕彰碑(けんしょうひ)、西南の役・日清・日露戦没の記念碑、文久年間の社殿再建記念歌碑、石工・鈴木伊三郎のこま犬など、たくさんの記念碑や彫刻をぜひご覧ください。
(ちば観光ナビ公式HPから引用)

歴史
歴史[編集] 元八幡神社(南房総市府中)。元宮といわれ、一帯に安房国府も推定される。 平安時代初期、国府近くの現在の南房総市府中に安房国総社として創建された。鎌倉時代に入ると総社信仰が衰微し、代わって源氏の影響で八幡神信仰が高まったため、総社から改変され八幡宮となり、当初の位置から遷座するに至ったという。康応2年(1390年)には、安西八幡宮の名で資料に見える。 中世には里見氏、江戸時代には徳川幕府の崇敬を受け、社殿奉納や社領寄進を受けている。明治6年(1873年)には郷社、昭和15年(1940年)には県社に列せられた。創建1000年を迎えた昭和51年(1976年)の本殿改修に当たって、...Wikipediaで続きを読む
引用元情報鶴谷八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B6%B4%E8%B0%B7%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=101066790

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ