![八雲神社の周辺]()
背後に山を背負いながら集落の中心に神社が建っているのは珍しいように思えます。
![八雲神社の鳥居]()
八雲社。
![八雲神社の鳥居]()
立派な鳥居があるのにどうして追い鳥居したのでしょう。
![八雲神社の建物その他]()
小ぢんまりした境内。
![八雲神社の建物その他]()
![八雲神社の建物その他]()
動かすことも補強することもできずにバリケードだけ張られた石碑。
下の民家にとって気が気じゃないと思います。
![八雲神社の本殿]()
新し目の建物。
![八雲神社の狛犬]()
新旧の狛犬。
手前の方が盛れてるけど奥の方が立派な髭ですね。
![八雲神社の芸術]()
ドラゴンと犬。
![八雲神社の建物その他]()
月
湯山出
殿大羽
山神大
大 神
神
![八雲神社の末社]()
三山碑に囲まれているのはなぜかお稲荷さん。
![八雲神社の本殿]()
本殿。
![八雲神社の建物その他]()
プレハブキメラのちぐはぐさがちょっとだけすきです。
みんなのコメント(5件)
三山碑は茨城県でも、結構見かけますね。あまり写真は撮ってないですが(^-^;。次回から気をつけて見るようにしてみましょう(^_^)。併せて見かけるのば、馬頭観音や馬力神の石碑が多いですね。馬頭観音・馬力神は栃木県に多いみたいですが、茨城県でも多いように感じます。八百万の国は面白いですね。
馬頭観音は昔に牧があった地域に多いとか、単に行き倒れた馬を供養したとか聞いたことがあります。
ちばらきは隣同士で昔から海を通じて繋がっていたので、似たような信仰を共有していたのかもしれませんね。
馬頭観音は陸運業者にも信仰されていたので、街道沿いや港に通じる道でよく見掛けますよ。
逆に馬頭観音がある道は昔の主要道だったと考えられますね。
ブラタモリ的な楽しみ方もできそうです。
自転車父さん、キャプテン村社さん、なかなか馬頭観音の話題で話が続く方々はおりません。お二方とも素敵です(^_^)。
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。