天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方清水寺のお参りの記録一覧

坂東三十三観音第32番 音羽山 清水寺(清水観音)にお参りしました😊
日本三清水の一つ、珍しい赤穂四十七士の彫刻がある千葉県いすみ市の古刹です🙏12月の中旬頃でしたが銀杏の落ち葉が金色の絨毯のように輝いていて綺麗でした✨
仁王門✨
境内はこじんまり✨
朱塗りの四天門✨
手水舎✨
百体観音堂✨赤穂四十七士像があり、明治期の末ごろに当時の住職が義士の供養のためにつくらせたものとのこと🙏
奥院堂(奥ノ院)✨1813年に本堂が焼失、本堂の仮堂としてつくられたお堂✨十一面観音像を祀っている🙏
本堂✨
鐘楼堂✨
御朱印いただきました🙏

清水寺 坂東三十三観音32番
清水寺 坂東三十三観音32番
清水寺 坂東三十三観音32番
清水寺 坂東三十三観音32番
清水寺 坂東三十三観音32番
清水寺 坂東三十三観音32番。お寺の名前の由来の湧き水の池

坂東33観音霊場巡礼で参拝。32番札所。
本尊は千手観音。
807年慈覚大師・円仁が開いたと伝わる。同年坂上田村麻呂が本堂を建立したとされる。
現在の本堂は1817年の再建である。
本堂
本堂
本堂
仁王門
四天門(1822年)
四天門(1822年)
手水舎
奥院堂(1814年仮本堂として建築)
閻魔堂・百観音堂・赤穂四十七士堂
鐘楼
梵鐘

坂東三十三観音霊場 第32番札所
宗派:天台宗
御本尊:千手観世音菩薩
創建:807年(大同2年)
音羽山 清水寺
全く同じ名前のお寺さんが西国にあります。
京都の清水寺さんです。
日本三清水寺の一つだそうです。(ちなみにあと一つは、播州清水寺さん。紅葉🍁の季節は、息を呑む美しさです。😌)
ご本堂
雪❄が屋根に
(今年)
京都の清水寺さん
イチョウが大講堂前を埋め尽くしています。(昨年)
播州清水寺さん

三軒目は清水寺こと清水観音🤗
木彫りの赤穂四十七士が出迎えてくれています😛ちょっと写真がズレていまして、大石内蔵助が中心になってません・・・🤐
素晴らしい彫刻ですよね?今回は反射しないように撮ったつもりです・・・
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0