御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清水寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年10月05日(土)
参拝:2016年3月吉日
【巡礼の寺:坂東三十三観音、三十二番 音羽山清水寺】
赤穂四十七士の木像がありました。公式サイトによると、新田野村(現大原)の仏師、長谷川良工氏の明治の末頃の作。当時の住職が、供養のため彫刻させたと伝えられているとのことです。
交通の便がよくなく、行きはJR外房線の大原駅からタクシーを使いました。最寄りは長者町駅ですが、特急が停車する大原駅の方がタクシーはつかまえやすいようです。
お参り後は、いすみ鉄道の国吉駅まで1時間ほど歩きました。
赤穂四十七士の木像がありました。公式サイトによると、新田野村(現大原)の仏師、長谷川良工氏の明治の末頃の作。当時の住職が、供養のため彫刻させたと伝えられているとのことです。
交通の便がよくなく、行きはJR外房線の大原駅からタクシーを使いました。最寄りは長者町駅ですが、特急が停車する大原駅の方がタクシーはつかまえやすいようです。
お参り後は、いすみ鉄道の国吉駅まで1時間ほど歩きました。
すてき
投稿者のプロフィール
![sendatsuさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/f7OiVIEM0oMyB7N-JWW0fS6EHiAOfEwgEpPmoyRL590/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190629-144034_F0xh14IaCD.jpg@webp)
sendatsu974投稿
転勤で3年間、関西で過ごした際に西国三十三観音を2巡し、東京に戻り坂東三十三観音、秩父三十四観音を巡って百観音を結願しました。寺社を巡っていると、東京の街にも思わぬ発見があります。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。