ほうりょうさんおがみじんじゃ
法霊山龗神社のお参りの記録一覧
![シュー](https://minimized.hotokami.jp/oVcIP-rFuBo0GAJtttI2BdOoEZ_sopXvf11UwR2P1RU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-122801_azA0an2ztQ.jpg@webp)
朔日参りに伺いました。
仕事でしたので、通勤途中に
朝7時30分
誰もいないと思っていましたが、既に2家族が😅
社務所、授与所が空いていないです。
参拝をしっかりと🙏
![シュー](https://minimized.hotokami.jp/oVcIP-rFuBo0GAJtttI2BdOoEZ_sopXvf11UwR2P1RU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-122801_azA0an2ztQ.jpg@webp)
御朱印情報見て欲しくなり訪問
やはり混んでいますね
12時ぴったりの為、人が切れた所参拝🙏
拝殿に山車飾ってあって素敵でした
無事 目的の御朱印を拝受しました😊
御朱印はシールタイプになっていて、裏台紙剥ぐとそのまま御朱印帳に貼れます
拝殿
ミニ山車
斜め横から
山車を入れて拝殿
正月限定御朱印
書置き
御朱印の裏側
![シュー](https://minimized.hotokami.jp/oVcIP-rFuBo0GAJtttI2BdOoEZ_sopXvf11UwR2P1RU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-122801_azA0an2ztQ.jpg@webp)
9月に参拝したものです。
何故か参拝したくて寄りました。
軽く説明文を
龗神社(おがみじんじや)
古くからの神楽を伝える三社大祭発祥のお社。
龗神社は昔、法霊大明神と称されていました。龍神(水の神)であることから稲作に伴う農耕神として八戸藩の守護神として祀られました。五穀豊穣・日和乞・雨乞など何でもお祈りすると願いが聞き届けられるといわれ、人々に厚く仰されました。現在、人々は法霊さんと呼んでいますが、法霊さんは山伏修験者であり、熊野三山で修行し祀られておよそ800年になります。
🟡祭神
高龗神(たかおがみのかみ)
法霊大明神(ほうりょうだいみようじん)
![シュー](https://minimized.hotokami.jp/oVcIP-rFuBo0GAJtttI2BdOoEZ_sopXvf11UwR2P1RU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-122801_azA0an2ztQ.jpg@webp)
私の地域の祭り今日から始まります。
仕事現場向かう途中によりました。
(説明文は引用です)
御朱印の説明
民間伝承で水の神、財の神とされる龍の御神威を戴き、授与された者の繁栄を願う御朱印。
・授与予定数:限定100体
・授与初穂料:1,200円/体
御朱印デザイン風扇子の説明
メインとなる御守りを扇子に取り付ける事で、その風は神風となり身を包み、授与された者に恩頼を齎す。表面は御朱印デザイン、裏面には全ての附祭団体の名が入り、特に山車組に関しては今年の題材名も入っている。
・授与予定数:限定350体
・授与初穂料:2,500円/体
どちらも無事授与できた😊
あと四日も欲しいから頑張る🙏
日替わり御朱印
7月31日
御朱印デザイン風扇子
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
青森県八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は詳しくは解ってないらしく諸説あるらしいです、創設は平安時代後期にまで遡るといわれて龗神社と言う名前から引用し調べると、主祭神、高龗神 法霊大明神である事から、山伏はちたか(高)」は山峰を意味し、「龗」は水をつかさどる蛇体の神のこと) 「日本書紀」一書に見える神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)がその子軻遇突智(かぐつち)を斬った時に、雷神・山神とともに出生した神。水をつかさどる神として、闇龗(くらおかみ)とともに、祈雨・止雨の信仰を受けた。たかおかみのかみ。
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「其の一段は是れ、雷の神と為る。一段は是れ、大山祇(つみ)の神と為る。一段は是れ、高龗(タカヲカミ)と為る」と在ります、八戸市に相応しいと思いますね、パワースポット、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、癒し処、散策、散歩、御朱印集め等好きな方は是非訪れてみて下さい、駐車場有り、駅前付近に在り混み合うのと道幅が狭いのでご注意を、社務所にて各種御守り、お札、御朱印他受付てます、直書きにて拝受して頂けます。
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
青森県八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は詳しくは解ってないらしく諸説あるらしいです、創設は平安時代後期にまで遡るといわれて龗神社と言う名前から引用し調べると、主祭神、高龗神 法霊大明神である事から、山伏はちたか(高)」は山峰を意味し、「龗」は水をつかさどる蛇体の神のこと) 「日本書紀」一書に見える神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)がその子軻遇突智(かぐつち)を斬った時に、雷神・山神とともに出生した神。水をつかさどる神として、闇龗(くらおかみ)とともに、祈雨・止雨の信仰を受けた。たかおかみのかみ。
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「其の一段は是れ、雷の神と為る。一段は是れ、大山祇(つみ)の神と為る。一段は是れ、高龗(タカヲカミ)と為る」と在ります、八戸市に相応しいと思いますね、パワースポット、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、癒し処、散策、散歩、御朱印集め等好きな方は是非訪れてみて下さい、駐車場有り、駅前付近に在り混み合うのと道幅が狭いのでご注意を、社務所にて各種御守り、お札、御朱印他受付てます、直書きにて拝受して頂けます。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0