御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
薬師寺ではいただけません
広告

やくしじ|黄檗宗 緑樹院派瑠璃山

薬師寺
青森県 津軽尾上駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

津軽八十八ヵ所霊場
第三十番札所

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する

薬師寺の基本情報

住所青森県黒石市温湯字鶴泉12-4
行き方

東北自動車道「黒石IC」より車で10分

アクセスを詳しく見る
名称薬師寺
読み方やくしじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0172-54-8365
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://ruri-3-yakushiji.aomori.jp/
SNS

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号瑠璃山
宗旨・宗派黄檗宗 緑樹院派
創建時代1679年(延宝7年)
文化財

石割カエデ(県天然記念物)

ご由緒

当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職南宗元頓の時、 黒石市山形町に替寺され、山寺号を失い、薬師堂と称した。 この時に住職不在となり、法眼寺より監寺(住職代理)が置かれた。享保九年(1724)、四代監寺秀國衍榮の時、弘前藩五代藩主津軽信寿公より「瑠璃山薬師寺」の山寺号が与えられた。
明治七年(1874)、出火全焼。再建は明治四十三年(1910)。本尊は釈迦如来、 左脇侍に迦葉尊者、右に阿難尊者を安置、この配置は黄檗宗大本山萬福寺と同じである。
境内には、東北では珍しい「石敢當」、県指定天然記念物「石割カエデ」、 将軍乃木希典揮毫の「忠魂碑」等がある。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ