さるかじんじゃ
猿賀神社のお参りの記録一覧
鳥居をくぐると別世界にきたかのような錯覚が起きるぐらい趣のある境内が印象的でした。
大きな池にかかる橋を渡ると赤い社殿が色鮮やかで、後ろには木彫りの蛇の彫刻が。
ゆっくりと独特の雰囲気を感じながら訪れたい神社でした⛩
【陸奥國 古社巡り】
猿賀神社(さるが~)は、青森県平川市猿賀字石林にある神社。旧県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は上毛野君田道命(かみつけののきみたじ)、相殿神は保食神。
創建は不詳。『日本書紀』によると、祭神の田道命は仁徳天皇55年(367年)の蝦夷討伐で伊峙水門(いしのみと)にて敗死したと記されている。社伝によると、田道命は従者によって当地に埋葬されたが、のちに蝦夷がこの墓を暴いたところ、田道命の遺体が大蛇と化して毒気を吐いたので、人々が恐れて現在地の西方の猿賀野に田道命を祀ったのが当社の始まりとしている。200年後の欽明天皇28年(567年)に当地で洪水があり、田道命の神霊が白馬にまたがり流木を船にして現在地に遷座し、桓武天皇の時代に蝦夷征討に苦戦した坂上田村麻呂が田道命の霊に導かれて大勝したので、793年に現在地に祠を造り、807年には勅命により社殿が造営されたと伝わる。
平安時代以降、仏教の守護神である深沙大王(じんしゃだいおう)と習合し「深沙大権現(神蛇宮)」と呼ばれるようになった。武神として信仰され、藤原秀衡、北畠顕家などの武将に崇敬された。江戸時代には弘前藩の祈願所とされ、猿賀山長寿院と号する修験道場となった。明治時代に入り、神仏分離令により神社となり、地名から「猿賀神社」と改称し、近代社格制度のもと郷社に列し、のちに県社に昇格した。
当社は、弘南鉄道弘南線・津軽尾上駅の西方1kmほどの住宅街の中、平地にある。境内の周辺一帯は猿賀公園という2つの大きな池を中心にした公園になっていて、当社はその南西部にある。2つの大きな池の上にはそれぞれ日吉神社、恵比寿神社という当社の境内社があるので、かつてはこれらを含む相当広い敷地があったものと思われる。メインの境内部分もかなり広く、旧県社の中でも相当大きい部類で、大きな蓮池に浮かぶ境内社を含めれば、別表神社というのもすぐ納得できる。実際自分も、境内の範囲が分からず、メイン境内から少し離れた水天宮、恵比寿神社、こいこい神社などの境内社を不覚にも見逃してしまった。
今回は、青森県の旧県社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中早めの時間で、親族で祈祷に来た人々や公園の一部として散策する家族連れなど、自分以外にも参拝者を何組も見掛けた。
境内入口の南方200mの、県道117号線に面して立っている大きな<一の鳥居>と大きな<社号標>。
公道の参道を100mほど進んだところにある<二の鳥居>。
参道右側の<蓮乗院>。明治の神仏分離令後も残された2支院の1つ。
参道左側の<神宮寺>。こちらも明治の神仏分離令後も残された2支院の1つ。江戸時代までの神仏習合時代の「神宮寺」の名跡を継いでいる。
いよいよ境内入口の<三の鳥居>。
三之鳥居をくぐって、右手に見える<社務所>。御朱印はこちら。
参道の右側にある<手水舎>。
参道の左側にある<祓所>。
参道左側の<狛犬たち>。4体あるので、反対側にも4体あるのかと思いきや、、、
参道右側の<狛犬たち>。こちらは3体のみ。(^_^;)
一番手前のものには、大正十五年(1926年)の銘がある。
<拝殿>全景。
<拝殿>全景。
<拝殿>全景。
拝殿から振り返って境内全景。樹木の茂り具合でできる、ほど良い暗さが神聖な空気感を生み出している。
拝殿後ろの<本殿>。江戸時代後期1826年の造替。三間社流造。梁間が通常の2間ではなく3間となっていて造りが独特とのこと。
社殿の左側にある、不思議なアーチ。特殊な鳥居かな?
頂上部分には「猿賀大神」と書かれた扁額が掛かっている。
アーチをくぐって突き当りにある石碑。当社の主祭神<上毛野君田道神霊>と刻まれている。
拝殿前を通って社殿右側へ移動。軒下の彫刻もなかなか良い。
拝殿に向かって右手にある境内社。社名は不明。
境内社の近くにある<精魂 三味線・福士政勝顕彰碑>。当地出身の津軽三味線の第一人者だったみたい。
拝殿の右手にある<芳賀徳蔵先生>と刻まれた石碑。大正から昭和にかけて青森県で活躍した医師みたい。
拝殿に向かって右手に、内側を向いた2対の<狛犬>が鎮座している。普通は社殿に向かう方向に向いているはずなのに。なんででしょう?(。´・ω・)?
年季が入っていてなかなか味のある表情の<狛犬>たち。
一つには明治廿八年(1895年)、もう一つには明治四十四年(1911年)の銘がある。
狛犬の先に進むと、急に開けた大きな池に出る。その入口には真っ赤な鳥居が。扁額には「胸形神社」とある。
鳥居の左側の<狛犬>。クセの強いお姿。
鳥居の右側の<狛犬>。ヤバいぐらいに個性的なお顔。
この池は「鏡ヶ池」といい、猿賀信仰の中心となる池とのこと。広大な池一面に蓮が育っている。
橋の反対側もこんな感じ。これは強烈な印象~!(;゚Д゚)
橋を渡ったところ、池に浮かぶ島の上に建っている<宗像神社>の社殿。
<宗像神社>の正面。
宗像神社の手前左脇に立つ小祠。
驚くことに、自分は見逃したが、宗像神社の背後(向こう側、東方)に同じぐらい大きな「見晴ヶ池」という池があって、そこにも別の末社「恵比寿神社」が建っているとのこと。Σ(・□・;)
最後に<社殿>全景。予想をはるかに超えるスケールの大きさに圧倒される~♪ (^▽^)/
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0