はっこうだじんじゃ
青森県 東青森駅
アクセス:青森市幸畑字阿部野163-79
授与所:午前9時~午後5時
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
限定御朱印の書き込みについて
鳥居前に無料駐車場あり
御朱印は鷹か狛犬を選べるそうです。 こじんまりとしています。
4
0
青森遠征。
この日は八甲田山に登りました。その帰り道に感謝の気持ちを伝えに八甲田神社へ。
こちらの御朱印は2種類で、狛犬か鷹かで選べます。 私は折角なので神鷹の御朱印を頂きました。
やはり、御朱印の『八』の文字が八甲田山を表していてカッコいいですね!
こちらは八甲田山登山口の鳥居
八甲田山(八甲田大岳)山頂 この日は台風接近中だったので、山頂付近の風速は体感で25m前後だったと思われます
7
青森旅行の際に立ち寄りました。 御朱印は2種類あるそうで、神様の使い「鷹」をえらびました。
御朱印
5
なし
往昔、阿倍比羅夫は夷族征討の時、後潟(青森市)に政庁を置き、八甲田山麓に山霊を祀り、伊邪那岐大神、伊邪那美大神ほか諸神を歓請したが、その後永く廃絶した。 北畠顕信公、その子・守親公などは秩父・親房公、顕家公の遺志を継いで南朝の為に画策、霊山(福島県)を出でて再び諸神を歓請して南部氏を頼ったが、時運にあわず八幡岳にて一敗、その後を絶った。 浪岡に依った顕家公の後嗣も津軽氏に打倒されてその跡殆ど煙滅した。 創立者・小笠原壽久翁は昭和18年、啓示を受けて八甲田大神を祭祀、昭和46年には北畠氏縁故者や崇敬者と共に明治百年を期し、現在地に社殿を建立。平成2年には鎮座20年記念事業として本殿3棟を建立した。 平成21年には創立者誕生100年記念事業として収蔵館(文庫・祭具庫)を建設し現在に至る。 境内地3000坪。境内社として曙神社、市内茶屋町に下社がある。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
常福院
2.0km先
御朱印あり
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
017-738-3033
4
0