あかがみじんじゃ
赤神神社
秋田県 男鹿駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 五社堂駐車場(無料)が利用できます。 |
900段以上の石段?!
石段と呼ぶには自然過ぎる😵途中三度程休憩してやっと到達。
予想はしてましたが、御朱印品切れ😱でした。
木札のお守り購入してきました😄
でも古の人々の偉大さを感じます。
木札のお守り
五社
東北遠征 秋田② 赤神神社五社堂
真山神社から、車を男鹿半島沿いに走らせて30分程度にありました。駐車場から歩いて15分くらいかかり、スニーカーで歩くにはちょっと滑るかな。
鳥居
ここからちょっとしたハイキング🥾
山の中を15分くらい歩いて登って行きます
五社堂
三の宮堂
客人権現堂
赤神権現堂
八王子堂
男鹿半島から日本海を望む
名称 | 赤神神社 |
---|---|
読み方 | あかがみじんじゃ |
通称 | 赤神神社五社堂 |
参拝料 | なし |
トイレ | 五社堂駐車場にあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 018-833-7132 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/oga/01_akagami.html |
ご祭神 | 《主》天津彦火瓊瓊杵之命,天手力男命,大山祇命,天照皇大神 |
---|---|
体験 | おみくじお守り伝説 |
概要 | 赤神神社(あかがみじんじゃ)は、秋田県男鹿市にある神社である。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。旧社格は郷社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 72年(景行天皇2年)(80年(景行天皇10年)とも81年(景行天皇11年)ともいう)、赤神と称した漢の孝武帝が天から降りてきたという伝説がある。一方、縁起によると、860年(貞観2年)、慈覚大師円仁が当地に来て赤神山日積寺永禅院(永禅坊とも)を創建したのに始まり、1216年(建保4年)、比叡山の山王七社を勧請して造営されたが、うち2社が廃れたため五社堂となったとする。 中世を通じて橘氏、安東氏の崇敬を受け、近世にはいると佐竹氏により領内12社のうちに選ばれ、篤く信仰された。現在見られる五社堂は1710年(宝永7年)建立とされている。明治以降、従来の神仏習合から神社として独...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「赤神神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B5%A4%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94623500 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0