つちざきしんめいしゃ
秋田県 土崎駅
アクセス:秋田市土崎港中央3丁目9-37
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
あり
秋田県秋田市にあり土崎駅から徒歩5分もかかりません。 となりにはD51のある公園があります。 毎年7月20・21日には港祭りがあり、各町内から曳き山(山車)がでて賑わいます。
土崎駅から徒歩数分のところにある神社です。毎年海の日の前後にやる土崎湊曳山祭りと深い繋がりがあり、8月に参拝した時も今年のポスターが飾られていました。規模はさほど大きくなく、地元の人から愛されている神社です。隣にあるSL公園も湊城址として土塁が少し残っているので併せて見ても面白いかもしれません。
港町で北前船の貿易港とし栄える→久保田藩の商人が城の跡地に建設→船乗りが神輿を寄付→曳山祭り発祥…というのが一連の流れのようです。
1
0
所在地:秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
主祭神:天照大神
社 格:旧県社
創 建:1620年(元和6年)
#土崎港曳山まつり
土崎港曳山まつり(アキタッチ)Webサイト:https://www.akita-yulala.jp/selection/5000011403
7
土崎港より徒歩5分
なし
土崎神明社(つちざきしんめいしゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。旧社格は県社。
由緒[編集] 土崎神明社はもともと、慶長7年(1602年)に常陸から佐竹義宣とともに秋田にやってきた常陸国人川口惣治郎の氏神であった。現在の場所(出羽湊城跡・現在の秋田市土崎港)に移ったのは元和6年(1620年)のことで、川口惣治郎が土崎の肝煎として勧請したものである。以来土崎神明社は、土崎湊町の総鎮守として崇められてきた。明治14年(1881年)に県社に列し、戦後は神社本庁に参加。 毎年7月20日、21日の例祭の曳山行事は平成9年(1997年)に国の重要無形民俗文化財として指定されている。
目次 1 交通 1.1 鉄道 1.2 バス 1.3 その他 交通[編集] 鉄道[編集] JR東日本 奥羽本線 土崎駅から徒歩2分 バス[編集] 土崎駅入口(秋田駅から新国道経由の各線(セリオン・フェリーターミナル行きを除く)・寺内経由土崎線)から徒歩4分 秋田中央交通 その他[編集] 駐車場 : 有り
祭事[編集] 1月1日: 元旦祭、新年初神楽祈祷 1月15日: どんと祭 2月3日: 節分祭 2月27日: 祈年祭 春分の日: 鎮火祭 6月30日: 大祓 7月21日: 例祭 例祭にあわせて、前日(20日)から曳山行事が行われる(詳しくは土崎神明社祭の曳山行事参照)。 11月23日: 新嘗祭 12月31日: 大祓
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
金刀比羅神社
449m先
嶺梅院
720m先
御朱印あり
龍神社
728m先
多聞院
900m先
花咲く京都キャンペーン実施中!
2022年05月13日(金)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
018-845-1441
1
0