てんとくじ|曹洞宗|萬固山
天徳寺
秋田県 秋田駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
秋田へ美術館の展示を見に行ったついでに寄ったお寺が、なんと…
秋田藩主佐竹家の菩提寺でした…!
今は、保存修理工事中のため本堂は見れませんが、仮本堂にて参拝。
仮本堂は仮とは思えないほど立派。
扇に月丸が、とても映える素晴らしいものでした。
本堂は令和5年に保存修理工事が完了するそうです。
仮とは思えないほど立派な本堂。
御朱印は仮本堂に詰めていたお坊さんにお願いしたところ快く引き受けてくださいました。ありがとうございます。
名称 | 天徳寺 |
---|---|
読み方 | てんとくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 018-868-1700 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご本尊 | 聖観音 |
---|---|
山号 | 萬固山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 寛正三年(1462) |
開山・開基 | 佐竹義人 |
体験 | 有名人のお墓 |
概要 | 天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹家の菩提寺である。秋田県指定史跡。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1462年(寛正3年)、当時の佐竹家当主佐竹義人(義憲)が夫人(佐竹義盛娘)を弔うため、常陸国久慈郡太田村(茨城県常陸太田市)に創建した。1590年(天正18年)、水戸霊松山(水戸市宮町、現在の水戸東照宮所在地)へ移転。1602年(慶長7年)、佐竹家の転封に伴い、出羽国秋田郡楢山村の楢山(現在の金照寺山)に移る。 1624年(寛永元年)12月27日[1]、火災により総門を残して全焼したため、翌年5月[1]に現在地である秋田郡泉村の泉山に移された。この際、焼失を免れた総門も移築されている。その後1676年(延宝4年)12月[1]に再び火災が起こり、総門と山門を残して全焼。9年...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] JR東日本秋田駅西口バスターミナル8番線から、秋田中央交通バス『添川線』『神田旭野線』『神田土崎線』にて約15分、天徳寺前バス停下車 JR東日本泉外旭川駅・外旭川駅前広場から、秋田中央交通バス『神田旭野線』『神田土崎線』にて約5分、天徳寺前バス停下車 |
引用元情報 | 「天徳寺 (秋田市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A9%E5%BE%B3%E5%AF%BA%20%28%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%B8%82%29&oldid=94899557 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0