じうんざん ようげんじ(ときしかんのん)|曹洞宗|慈雲山
慈雲山 影現寺(時志観音)のお参りの記録一覧
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
知多四国八十八ヶ所巡りの8寺目は、7寺目と同じく知多郡美浜町の時志に在る番外札所の慈雲山 影現寺です。「えいげんじ」だと思っていたら「ようげんじ」でした。通称は時志観音。
7寺目の葦航寺から南へ約2.5km。やっと三河湾の海岸線の道になりました。(海無し県に在住ではないけれど、何故か海が見えると嬉しくなってしまう。精神年齢が低いかも?)
曹洞宗で、本尊は釈迦牟尼仏。
827年に佐久島の漁師の網に掛かった十一面観音を島内に安置した。ある時、夢枕に観音が現れ「対岸の陸地に移せ」とお告げがあり、光明が現れた対岸の戸岸(時志)村に草庵を建て祀ったのが始まりと伝わる。その後、1504年に聖窒有賢和尚が創建。尾張藩初代藩主の徳川義直が領内を視察中にこの地で休息し、由来に感銘し資金を提供して堂宇を復興、そして安産祈願したところ無事男子が誕生、以来安産の観音として信仰を集めたとの事です。
国道247号線沿いに看板があり、そこから境内の駐車場へ向かう急坂があります。私の軽四で上がれるのかと心配でしたが、何とか上がれました。広い境内に広い駐車場。山門をくぐって参拝するのがマイルールのため、参道の石段を上から見ましたが山門はありません。振り返ると観音堂の手前に2躯の金剛力士像があり、それが山門の代わりと認識し(滋賀県の観音正寺が山門の代わりに金剛力士像である)、石段の下り・上りはやめました。(内心ラッキーと思ってしまった自分にやや恥じてます。)
境内入口に手水と地蔵堂、右側に鐘楼。正面は先に記載の2躯の金剛力士像、その先に本堂と思いきや観音堂。時志観音と言うだけに観音堂が中心の様です。観音堂の下陣で手を合わせましたが、堂内の内陣の様子はガラス(アクリル板?)越しとなり、光が反射して全くわからずでした。(いずれにしても十一面観音像は厨子の中で見れませんけど。) 下陣右側の納経所で御朱印を頂きました。後先が逆になりましたが、それから観音堂の右側の弘法堂へ。その奥にまだお堂がありましたので行ってみたら本堂でした。ここに本尊の釈迦牟尼仏と毘沙門天が安置してあるはずなのですが、堂内が暗くて戸口からは見えずでした。まあまあの参拝客がいらっしゃいましたが、一般参拝客は観音堂のみ、霊場巡りの方はプラス弘法堂までで、本堂へ行ったのは私のみでした。
尚、境内で一際目立つのは、観音堂の左側にそそり立つ高さ6mの大観音像です。
また天気が良ければ三河湾が綺麗に見れると思います。
御朱印
(デザインのルールがあるのかわかりませんが、釈迦牟尼仏の字の上は十一面観音、弘法大師の字の上は毘沙門天になっています)
境内から三河湾を望む
手水と地蔵堂
鐘楼
2躯の金剛力士像の先に観音堂
観音堂
弘法堂
本堂
大観音像(高さ6m)
急な石段を上っていきます。きっと朝日が綺麗なんでしょうね。
知多四国番外札所にもなっています。
128段の石段を登ります。
火袋からのぞくと三河湾が見えます。
頑張れ!
屋根付き香炉の三つ葉葵 尾張藩主ゆかりの寺紋
時志観音堂
天長4年(827)佐久島の漁師の網に十一面観音像が掛かった。ある夜、島守の夢枕に十一面観音が立ち「願わくば対岸の陸地に移せ」とのお告げ。像からビームが発射され、その先が当地だったという。
安産の観音さんとして篤い信仰を集めている。
こちらが本堂(釈迦牟尼仏)
大師堂 知多四国番外札所
観世音菩薩 一枚の御影石から造られた高さ6m、重さ25tの聖観音様が安置されている。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
お参りです。
色々と噂は聞いていたのですよ、四国初めてから、ようやく、ようやく
参拝可能でした。
日曜日の早朝といえども、結構人様が来るので撮影、直書き御朱印、
新たに御朱印帳の受けと時間をかけていただきました。
後になってわかったことですが、直伝弘法の札所でもあったそうです(書いている今になって気付く)。
また季節が進んだ時にお伺いできるといいなぁと思います。
直書き御朱印です。
筆運びが凄くて驚きました。
こういう書き方もありか、、、。然もありなん。
知多四国三十三所霊場の奉納帳に、第8番札所。
知多四国八十八ヶ所霊場奉納経に
記念宝印は三葉葵、尾張徳川様の庇護を受けたとのことです。
南知多七福神の毘沙門天
東海圏新西國霊場(飛騨側バス転落事故の供養を兼ねた巡拝帳)です。
これは珍しいとおっしゃっていました。
もう持っている方は少ない(高齢者が多い)
直伝弘法のは8月後半になって知るという(-。-;
南知多三十三観音霊場奉納経も受けてきました。
南知多三十三観音霊場、一番札所
御朱印の部分は単頁
見開きだとこういった紹介文や御詠歌がついています。
頂き物のパンプレット
手水舎
128段あるという階段
天気が良い日には三河湾に渥美半島が見える様です。
正面は本堂、右側は鐘楼堂
金剛力士像が出迎えてくれますね。
『オン・ウーン・ソワカ』 と短い真言でも大丈夫な様です。
ここにも観音像が
金剛力士像の阿形像
真言は『ナマサマンダバ・サラナン・トラダリセイ
・マカロシヤナキャナセサルバダタアギャタネン・クロソワカ』です。
金剛力士像の吽形像
真言は『ナマサマンダバ・サラナン・ケイアビモキャ・マカハラセンダキャナヤキンジラヤ・サマセ・サマセ・マナサンマラ・ソワカ』
絵馬が置いてありますよ。
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
2010年に開創八十年記念で参拝してから10年だったんだ〜!歳を取ったもんだな!
今年は開創九十年記念で、90年記念版を押して頂けるそうです。時間を見つけて参拝しようかな
開創90年記念のチラシ
南知多三十三観音納経帳
南知多三十三観音霊場 第1番札所 御朱印
知多四国 番外札所 御朱印
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
第二回 知多半島巡礼シリーズ 4
「時志観音」で親しまれている曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏、十一面観音です。
今回は、直伝四国弘法(36番札所)がメインでまわっていました。他にも南知多三十三観音(1番札所)
知多四国(番外)、知多西国(8番札所)と多くの霊場を兼ねています。
1504年の創建で、三河湾で漁師の網に十一面観音像が掛かり佐久島に祀られていました。
しかし、疫病が流行り島守が夢枕に観音菩薩が立ち、この場所に移されたと言われています。
安定しない天候の中、ここで大雨に降られました。
境内から三河湾を望む。天気が良ければ、対岸の渥美半島のポイントビューだったと思います。
2体の金剛力士像がまずお出迎え。
そして、「時志観音」様がお出迎えです。
僧侶と共に。「見ざる、言わざる、聴かざる」に加え、「思わざる」が祈祷です。
弘法大師堂です。
本堂です。
その横に納経所がありましたが、留守でした。
![tkuro33r](https://minimized.hotokami.jp/QM2yQVF3-r4uvc0oe_Gw422RwTOCXHyucWF2BGKyHB8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230416-224237_xVtIw8WMyb.jpg@webp)
久々に知多四国八十八ケ所巡りをしてきました。今日で約8割終了し、あとは知多半島の最先端と島2つを残すのみです。印が4つある6月末までに完了したいです。
今日巡った中で特に印象に残ったのはこちらの時志観音です。
大きくて立派なんですが、ここに至る道がとても急で、車で登るのが怖いくらいです。
したがって山頂に登り振り返ると、三河湾が一望できるのです。
今日は天気も良かったこともあり、綺麗でしばらく見とれてしまいました。
建物は既に多くの方が掲載されてますので、私は境内から見た海を多めに掲載します。
知多四国八十八ケ所の番外霊場です。
時志観音です。大きいです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0