しょうけいいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
性慶院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月29日(木)
参拝:2024年2月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの7寺目は、6寺目と同じく知多郡南知多町の大井に在る第34番札所の宝珠山 性慶院です。
6寺目の北室院から西へ約50m。大井五ヶ寺の最後です。
真言宗豊山派で、本尊は青面金剛。
医王寺の塔頭十二坊の1つの「円蔵坊」として開創、1212年に医王寺と共に現在の地に再建され性慶院に改称した。
北室院の駐車場を出て、県道を西へほんの少し行くと県道沿いの左側に4台位停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。境内へは県道を渡り、少しだけ北へ入った所です。
山門をくぐると左側に手水。三方向に道が着けられていて、正面は本堂、左は福寿稲荷、右は庫裏・納経所です。こぢんまりとした境内ですが、ごちゃごちゃせずとても整然としていて、綺麗で清々しい感じでした。
先ずは本堂。戸口から堂内を見ると、3つの間に分かれていて、中央には閉扉された本尊・青面金剛の厨子、右側に弘法大師、左側に地蔵菩薩。それぞれに手を合わせました。
本尊の左側に弘法大師という配置が多いのですが、こちらは右側でした。
また、本尊が青面金剛というのは珍しいと思います。残念ながら厨子の中なので観れませんが。
次に本堂左側の福寿稲荷で手を合わせて、最後に庫裏・納経所で御朱印を頂きました。
6寺目の北室院から西へ約50m。大井五ヶ寺の最後です。
真言宗豊山派で、本尊は青面金剛。
医王寺の塔頭十二坊の1つの「円蔵坊」として開創、1212年に医王寺と共に現在の地に再建され性慶院に改称した。
北室院の駐車場を出て、県道を西へほんの少し行くと県道沿いの左側に4台位停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。境内へは県道を渡り、少しだけ北へ入った所です。
山門をくぐると左側に手水。三方向に道が着けられていて、正面は本堂、左は福寿稲荷、右は庫裏・納経所です。こぢんまりとした境内ですが、ごちゃごちゃせずとても整然としていて、綺麗で清々しい感じでした。
先ずは本堂。戸口から堂内を見ると、3つの間に分かれていて、中央には閉扉された本尊・青面金剛の厨子、右側に弘法大師、左側に地蔵菩薩。それぞれに手を合わせました。
本尊の左側に弘法大師という配置が多いのですが、こちらは右側でした。
また、本尊が青面金剛というのは珍しいと思います。残念ながら厨子の中なので観れませんが。
次に本堂左側の福寿稲荷で手を合わせて、最後に庫裏・納経所で御朱印を頂きました。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。