へんじょうじ|真言宗豊山派|天永山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
遍照寺ではいただけません
広告
遍照寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0569-63-0460 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
nomuten
2024年03月01日(金)
897投稿
知多四国八十八ヶ所巡りの9寺目は、8寺目と同じく知多郡南知多町の師崎に在る第36番札所の天永山 遍照寺です。
8寺目の成願寺から南へ約2km。
真言宗豊山派で、本尊は弁財天。
医王寺の塔頭十二坊の1つとして開創。後に廃絶してしまい、1586年に現在の地に再興したとの事です。
ほぼ知多半島の先っちょです。国道247号線からほんの少し入った所に2台分の駐車場がありますので停めさせて頂き、徒歩数分で山門です。赤い山門をくぐると正面に本堂です。参道左側に手水、弁財天銅像、「道中安全 御手引大師」の立札のあるお堂があります。堂名は不明ですが、堂内には稲荷社と弘法大師が祀られていました。
本堂は、戸口から見ると3つの間になっていて、中央に本尊・弁財天、右側に弘法大師、左側に南知多三十三観音第14番札所本尊の如意輪観音が祀られています。本尊が弁財天というのは珍しいのですが、閉扉された厨子の中です。厨子の前に小さなお前立がありました。弘法大師、如意輪観音は壇までの距離があって暗かったため撮影しなかったと思います。
最後に本堂右側の庫裏・納経所で御朱印を頂きました。
行きには気付きませんでしたが、帰りに山門前の角地に鳥居がある事に気付き参拝。津島神社でした。
御朱印
山門
手水
弁財天銅像
「道中安全 御手引大師」の立札
稲荷社と弘法大師
本堂
観音、弁財天、弘法大師を祀る
閉扉された厨子の前に小さな弁財天お前立
庫裏・納経所
山門前の鳥居
津島神社
もっと読む
遍照寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(14枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0