御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
梵音山 極楽寺ではいただけません
広告

梵音山 極楽寺のお参りの記録(1回目)
愛知県内海駅

投稿日:2024年03月01日(金)
参拝:2024年2月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りからは外れますが、浄土寺から影向寺へ向かう途中の知多郡南知多町豊浜に在る梵音山 極楽寺を参拝しました。
曹洞宗で、本尊は阿弥陀如来。
この本尊・阿弥陀如来立像は県指定文化財で、脇侍の観音菩薩立像と勢至菩薩立像は町指定文化財であり、一度拝してみたいと思っていましたので行く事にしました。

創建等は不詳ですが、以下の伝承があります。
須佐に勘小藤六という漁師がおり、ある日、漁で網を引くと金色に輝く仏像が掛かっていた。藤六は地元の極楽寺に安置したが、その夜、藤六に夢のお告げがあり「 ここより北方に岩屋の霊場があるからそこへ移せ。」と。この話を聞いた極楽寺住職が朝廷に申し上げると、時の元正天皇は行基に命じて岩屋に大伽藍を造らせ、そこに仏像を安置した。その岩屋寺供養の時、導師として来た行基に、藤六が「仏を岩屋寺に移したので極楽寺は寂しい。」と嘆いたところ、行基は阿弥陀三尊を彫して与えたという事です。本当ならば奈良時代の8世紀創建の古刹となります。

国道247号線の山側(北側)に寺院がありますが車では行けないため、海側(南側)に駐車場がありましたので停めてから徒歩で向かいます。
幟が立っている細い路地に入り、少し行くと境内へ向かう石段となります。崖の様な斜面の上ですから、石段はジグザグ(九十九折)です。途中に地蔵堂、更に上がると手水が目に入り、境内に着いたとわかります。手水の左側は庫裏(住職ご自宅)ですから、右側を進むと本堂の前に出ます。斜面を削って造成したと思われ、細長い境内です。手前から石像を納めた小さなお堂、納経所、本堂、須佐浦観音像、稲荷社です。

本堂の扉は閉まっていて(常時閉と書かれていた)、ガラス格子越しに本堂内を見ると、中央の須弥壇に本尊・阿弥陀如来と脇侍だと思うのですが簾が下がっていて観れません。右側の間には弘法大師、左側の間には南知多三十三観音霊場第17番札所の札所本尊・十一面観音でした。

御朱印を頂き、その際に本尊の拝観についてお聞きしようと納経所の呼び鈴を鳴らしましたがいらっしゃいません。ご不在だったのでしょう、今回はご縁がなかったという事で失礼する事にしました。本尊の拝観が可能なのかを含めて、次回は事前に連絡してから伺いたいと思います。

梵音山 極楽寺(愛知県)
この路地の先にある
紫色の幟を見落とすと通り過ぎてしまうかも
梵音山 極楽寺(愛知県)
石段をジグザグに上がる
梵音山 極楽寺(愛知県)
石段の途中にある地藏堂
梵音山 極楽寺(愛知県)
手水
梵音山 極楽寺(愛知県)
梵音山 極楽寺(愛知県)
如意輪観音の石像
梵音山 極楽寺(愛知県)
本堂
梵音山 極楽寺(愛知県)
後ろが崖のためこれ以上は引いて撮れない
梵音山 極楽寺(愛知県)
本尊・阿弥陀如来と脇侍は簾が下がっていて観れず
梵音山 極楽寺(愛知県)
弘法大師
梵音山 極楽寺(愛知県)
南知多三十三観音霊場第17番札所の札所本尊・十一面観音
梵音山 極楽寺(愛知県)
須佐浦観音
梵音山 極楽寺(愛知県)
稲荷社

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
梵音山 極楽寺の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ