じほういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
持宝院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月11日(火)
参拝:2024年6月吉日
知多四国巡りをしました🚃🚶♀️
内海駅から徒歩7分、坂があり大変でした😰
神亀年間(724~9年)に行基によって開創された一山九院を擁する井際山 観福寺の一院と伝わります。
南北朝時代に観福寺が衰退したため、1394年に馬場村より現在地に移転し、
中興開山の金尊上人によって復興、江戸時代には山寺桜として賑わいました。
山寺観音とも呼ばれているとの事です。
住職は親切な方でした。
内海駅から徒歩7分、坂があり大変でした😰
神亀年間(724~9年)に行基によって開創された一山九院を擁する井際山 観福寺の一院と伝わります。
南北朝時代に観福寺が衰退したため、1394年に馬場村より現在地に移転し、
中興開山の金尊上人によって復興、江戸時代には山寺桜として賑わいました。
山寺観音とも呼ばれているとの事です。
住職は親切な方でした。
すてき
投稿者のプロフィール
![k0512さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/I0eAK3o6fmpTms8-UcqyUeNrNHwzBQ8hikpx5Tnc_7Q/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240202-042935_7qusUNE5wF.jpg@webp)
k05121206投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。