じほういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
持宝院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月10日(日)
参拝:2023年12月吉日
朝一番で持宝院参拝です。
広い駐車場(本来はここに駐車)を突っ切って本堂横の駐車場(2〜3台分)にて停車し参拝です。
本堂には、それぞれ引き戸があり、手で開けることができます。
事前予約(拝観料含む)で、住職さんの手引きでご開帳もあるとの事です。
御朱印は種類が多く一体500円、お守り一つ500円となっています。
他の霊場にも指定されているので、オリジナル御朱印帳の他に他霊場の奉納経も扱っていると思います。
ご利益も沢山あって、更に除霊供養もされている貼り紙もありました。
今日の対応は息子さんが代理にて書いていただきました。
お庫裡さんより南知多開運五ヶ寺のことについても教えてくださりましたよ。
奉納経はないものの、専用手ぬぐいにて巡り歩くことになるようです。
これも新たなご縁ですね。
春先には摩莉華香(においバンマツリ)も咲くとの事で、こちらも楽しみですね。
紫色のお花が咲き枯れる(萎れる)代わりに白く変化する芳香花との事です。
また重ね印で来れますように。
広い駐車場(本来はここに駐車)を突っ切って本堂横の駐車場(2〜3台分)にて停車し参拝です。
本堂には、それぞれ引き戸があり、手で開けることができます。
事前予約(拝観料含む)で、住職さんの手引きでご開帳もあるとの事です。
御朱印は種類が多く一体500円、お守り一つ500円となっています。
他の霊場にも指定されているので、オリジナル御朱印帳の他に他霊場の奉納経も扱っていると思います。
ご利益も沢山あって、更に除霊供養もされている貼り紙もありました。
今日の対応は息子さんが代理にて書いていただきました。
お庫裡さんより南知多開運五ヶ寺のことについても教えてくださりましたよ。
奉納経はないものの、専用手ぬぐいにて巡り歩くことになるようです。
これも新たなご縁ですね。
春先には摩莉華香(においバンマツリ)も咲くとの事で、こちらも楽しみですね。
紫色のお花が咲き枯れる(萎れる)代わりに白く変化する芳香花との事です。
また重ね印で来れますように。
南知多三十三観音霊場第33番札所
御詠歌御朱印
善光寺如来
弘法堂?
イチョウの大木が目を見張ります!
お守り500円を受けました。
お下がりのミカン
本堂です。
朝早かったので太陽光はまだ差し込んでいないです。寒かったですね。
朝早かったので太陽光はまだ差し込んでいないです。寒かったですね。
結構段差が(^◇^;)
すてき
御朱印
南知多開運五ヶ寺の不動明王札所との事で、押印していただきました。
如意大悲殿と書いてあり、知多四国の御朱印です。
奉納経と同じように弘法大師宝印押印です。
奉納経と同じように弘法大師宝印押印です。
知多西国三十三観音に該当したので奉納へ押印していただきました。
知多西国三十三観音霊場の直書き御朱印、一体五百円の納めです。
如意輪観世音と書かれています。
世は旧字体で丗でしょうか?
如意輪観世音と書かれています。
世は旧字体で丗でしょうか?
御詠歌御朱印です。
岸の花見る 人も又 心花咲く 如意輪の徳 ですね。
こちらも一体五百円の納めです。中央の仏様は如意輪観世音ですね。
岸の花見る 人も又 心花咲く 如意輪の徳 ですね。
こちらも一体五百円の納めです。中央の仏様は如意輪観世音ですね。
南知多三十三観音の直書き御朱印
如意大悲殿と書かれます。こちらも一体500円の納経料です。
如意大悲殿と書かれます。こちらも一体500円の納経料です。
知多四国霊場・奉納経への押印になります。
桜谷と書かれた弘法大師宝印もあります。
桜谷と書かれた弘法大師宝印もあります。
知多七福神(寿老尊天)の直書き御朱印です。
南知多七福神(知多七福神)の寿老尊天(寿老人)の奉納経への押印です。
身代わり不動尊も祀られている事と持宝院の別名である山寺不動の名が書かれた直書き御朱印です。
納め料は500円。
納め料は500円。
南知多三十三観音霊場33番札所にも指定されている奉納経への押印です。
投稿者のプロフィール
シンくん3231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。