はずじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
羽豆神社について
初穂料は御賽銭箱へ
基本的に無人の神社さんで、書き置きの御朱印、御守り等々は拝殿に並べてあります。初穂料は御賽銭箱に入れて下さいとのこと。参拝者を信じてます。
おすすめの投稿
![ひらひら](https://minimized.hotokami.jp/rnEjJIxzK7nDKJUm37N-a-KYW2H94DawijtML7oLnU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230122-091632_MDdCHAqVAF.jpg@webp)
知多半島南端の師崎にある羽豆岬に鎮座されています。散策がてら参拝しました。
師崎港の観光センターや平面駐車場は工事中ですが、奥の立体駐車場(有料)に停めることができました。
創立は白鳳年中(700年〜)、御祭神は建稲種命(たけいなたねのみこと)で、尾張氏の祖神だそうです。
本殿?拝殿?のお賽銭箱の左横に授与品が置かれてたので、初穂料をお賽銭箱に納め、御朱印(書置き)をいただきました。
展望台など、海の眺望が素晴らしかったです✨😲✨
書置きをいただきました
宗良親王御詠歌碑
羽豆岬 南登り口
羽豆崎城址碑
羽豆岬展望台
羽豆岬展望台から(三河湾方面)
羽豆岬展望台から(伊勢湾方面)
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
尾張国知多郡の式内社です。知多半島最果ての羽豆岬に鎮座しており、すぐそばには日間賀島や篠島へ行くフェリー乗り場があります。この地方には昔から南方系渡来人の海人が住んでおり、沿岸部にあるように海上安全の御神徳で崇敬されています。
《社叢側の鳥居》
社名の「はず」に関しては知多半島が弓なりの形をしており、矢の弦に噛ませる「筈」が由来になっているという説もあります。
《表参道》
道中にはウバメガシのトンネルのようになっています。
この道が恋人のロマンスロードとして紹介されており、半島の先にありながら投稿数が多いのはそういった背景があるのでしょうか。
《展望台》
《手水舎》
水は流れています。
《三河湾》
朝早いのもありますが、かなり曇っています。
《境内》
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
御祭神の建稲種命さまは尾張国造に連なる一族出身で、日本武尊さまの東国征討に従事した方です隣の三河国には同音の式内社幡頭神社がありますが、あちらは建稲種命さまが海上で遭難し流れ着いた由緒を持ちます。
《拝殿》🙏
ウィキでは本殿が八幡造となっていますが、ちょっと見えなかったので実際どうなのか分かりません。
《授与品》
無人ですが守札、絵馬、書き置きの御朱印は常備されています。参拝者には大変ありがたいですね。
《八幡宮》
両側にある摂末社では一際大きいです。
《宗良親王御詠歌碑》
後醍醐天皇さまの皇子の1人で、南朝征夷大将軍を任じられていました。
こちらに奉幣をされた時期には和歌集を編纂されていたそうです。
歴史
郷社 9等級 式内社
創建 白鳳年中(672~685)
尾張氏と朝廷との密接な関係から特に尊重され、小祠でありながら重要官社の待遇を受けていた。
時の支配者によって社殿改築が行われ、神宮寺とともに栄えていた。
ところが、豊臣秀吉により一挙に没収され、江戸時代はわずかな土地がゆるされただけであった。
例祭 8月14・15日
名称 | 羽豆神社 |
---|---|
読み方 | はずじんじゃ |
通称 | 幡頭崎八幡 |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 建稲種命 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 白鳳年中(672~685) |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 八幡造 |
ご由緒 | 郷社 9等級 式内社
例祭 8月14・15日 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り祭り武将・サムライ |
Wikipediaからの引用
概要 | 羽豆神社(はずじんじゃ)は、愛知県知多郡南知多町大字師崎明神山2に鎮座する神社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 年表[編集] 1312年~1313年(元亨年中)- 熱田大宮司摂津守親昌が羽豆岬に羽豆崎城を築く。 1355年(文和4年)- 親昌の猶子である昌能により修復寄進される。 1370年(応安3年)- 宗良親王より御奉幣。 1389年(康応元年)- 城主蜂屋光経が造営。 1434年(永享6年)- 加賀守盛貞が造営。 1500年(明応9年)- 田原城主戸田憲光が天神山に天神山城造営 1590年(天正18年)- 豊臣秀吉の検地で所領没収 1601年(慶長6年)- 領主千賀重親が造営 江戸時代は「幡頭崎八幡宮」と称していた。 1641年(寛永18年)- 社殿火災焼失 1760年(宝暦1...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「羽豆神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%BE%BD%E8%B1%86%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103350805 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0