みつぞういん|真言宗豊山派|鶴林山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
密蔵院の御由緒・歴史
ご本尊 | 不動明王(鎌倉時代に造立) 盗難除けにご利益がある。 | |
---|---|---|
創建時代 | 承暦年間(1077~1081) | |
開山・開基 | (開山)星善法印 (開基)白河天皇 | |
ご由緒 | 承暦年間(1077~1081)白河天皇勅願の大御堂寺十四坊中の一院「宝乗坊」として創建。学頭として一山の学問を司った。
| |
歴史 | 由緒[編集] 承暦年間、白河天皇の勅願寺として建立された大御堂寺14坊の一つとして創建された[1]。創建当時は「宝乗坊」と号していたが、宝暦年間に密蔵院と改めている[1][2]。本尊は鎌倉時代に作られた不動明王で、盗難除けにご利益があるとされる[1][2]。1611年、徳川家康より大御堂寺一山に250石を下されたが、そのうち25石を拝領した[1][2]。堂宇は度々焼失し、本堂は江戸時代初期に再建されたが、1998年(平成10年)に新築された[1][2]。 ^ a b c d e 『知多四国巡礼』(歴遊舎) ^ a b c d 現地案内板より | |
引用元情報 | 「密蔵院 (愛知県美浜町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AF%86%E8%94%B5%E9%99%A2%20%28%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E7%94%BA%29&oldid=93802078 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ