とくしょうじ|曹洞宗|慶亀山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
徳正寺ではいただけません
広告
徳正寺について
本尊の左に奉安されている十一面観世音菩薩は、天平時代の作で重要文化財級といわれている。明治の廃仏毀釈の時、心ある信者が壊されるのを心配して持ち帰り守ったものである。
境内に「お亀さん」の名で親しまれる延命無量慶亀尊天がある。これは、浜に打ち上げられた大亀を祀ったもの。
(『知多巡礼紀行』より)
歴史
源義朝を討った長田忠致の末裔にあたる徳正道慶居士が永正10年(1513)、義朝の供養のため当地に草庵を建て地蔵尊を祀ったことに始まる。
その後、地蔵堂から徳正寺と改称。
文化・文政年間(1804~1829)伽藍が整備される。
明治15年、瑞応秀苗大和尚が法地開山して現在に至る。
(『知多巡礼紀行』より)
歴史をもっと見る|
1
名称 | 徳正寺 |
---|---|
読み方 | とくしょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0569-72-0870 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
巡礼の詳細情報
知多四国霊場 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 大通智勝仏 |
---|---|
山号 | 慶亀山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
開山・開基 | (開山)動巌珠運和尚 (開基)徳正道慶居士 |
ご由緒 | 源義朝を討った長田忠致の末裔にあたる徳正道慶居士が永正10年(1513)、義朝の供養のため当地に草庵を建て地蔵尊を祀ったことに始まる。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年11月21日(木)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0