じうんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
慈雲寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月21日(日)
参拝:2023年5月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの17寺目は、16寺目の正法院と同じく知多市の岡田地区に在る第72番札所の白華山 慈雲寺です。今回の寺院巡りの最後になります。
16寺目の正法院から南西へ約2km。
臨済宗妙心寺派で、本尊は千手観音。
1350年に宮山城主の一色範光を開基、夢窓国師を開山として創建。1655年に火災により堂宇の殆どを焼失。1660年に寺尾土佐守直龍が虎渓元長和尚を中興開山として再建した。
東側に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。(山門前の太郎坊交差点の所にも駐車場がありましたが「乗降専用」となっていました。)真っすぐ西へ進むと山門前に出ます。山門をくぐると正面に観音堂、右側に手水、左側に弘法堂(大師堂)です。境内は広いです。
最初に観音堂へ、A5サイズ位の小扉(覗き窓)を開けて手を合わせました。堂内の真ん中には閉扉された厨子、厨子の中には千手観音が祀られていると思います。こちらも秘仏の様です。秘仏が多いです。お前立ちはありません。厨子の両脇に二天像、更にその両脇の壇には二十八部衆。
それから弘法堂(大師堂)へ。こちらも観音堂と同じA5サイズ位の小扉(覗き窓)を開けて手を合わせました。弘法大師が祀られています。
弘法堂(大師堂)の左奥に白山宮、その左に開基の一色範光の墓(五輪塔)がありました。
観音堂の右側には大きな本堂か客殿。勝手に上がる訳にはいきませんので、その前に横の納経所で御朱印を頂き、上がらせて頂く了解を得ました。(本堂か客殿か尋ねて教えて頂いたのですが、今となってはうろ覚えで本堂だった様な・・・。) 禅宗系の造りの広い堂内で、釈迦如来が祀られていました。
16寺目の正法院から南西へ約2km。
臨済宗妙心寺派で、本尊は千手観音。
1350年に宮山城主の一色範光を開基、夢窓国師を開山として創建。1655年に火災により堂宇の殆どを焼失。1660年に寺尾土佐守直龍が虎渓元長和尚を中興開山として再建した。
東側に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。(山門前の太郎坊交差点の所にも駐車場がありましたが「乗降専用」となっていました。)真っすぐ西へ進むと山門前に出ます。山門をくぐると正面に観音堂、右側に手水、左側に弘法堂(大師堂)です。境内は広いです。
最初に観音堂へ、A5サイズ位の小扉(覗き窓)を開けて手を合わせました。堂内の真ん中には閉扉された厨子、厨子の中には千手観音が祀られていると思います。こちらも秘仏の様です。秘仏が多いです。お前立ちはありません。厨子の両脇に二天像、更にその両脇の壇には二十八部衆。
それから弘法堂(大師堂)へ。こちらも観音堂と同じA5サイズ位の小扉(覗き窓)を開けて手を合わせました。弘法大師が祀られています。
弘法堂(大師堂)の左奥に白山宮、その左に開基の一色範光の墓(五輪塔)がありました。
観音堂の右側には大きな本堂か客殿。勝手に上がる訳にはいきませんので、その前に横の納経所で御朱印を頂き、上がらせて頂く了解を得ました。(本堂か客殿か尋ねて教えて頂いたのですが、今となってはうろ覚えで本堂だった様な・・・。) 禅宗系の造りの広い堂内で、釈迦如来が祀られていました。
すてき
投稿者のプロフィール
nomuten1073投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。