さいこうじ(そうじいん)|曹洞宗|神護山
西光寺(相持院)のお参りの記録一覧
![yy](https://minimized.hotokami.jp/2yzBa4h6i_xRpOZcMOyo_G6Swxo3FyFcU_fBIPgIrEE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230502-224458_jdn1eX8Z7h.jpg@webp)
名鉄歩いて巡拝知多四国64番の宝全寺から約0.9km、65番は、神護山 相持院。
愛知県常滑市の曹洞宗のお寺です。
知多半島随一の大梵鐘があります。
大梵鐘
常滑駅までは約1.1km。
幅6.3m 高さ3.8mの大きな招き猫の見守り猫とこにゃんが見守ってくれています。
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
知多四国八十八ヶ所巡りの7寺目は、5寺目6寺目と同じく常滑市千代丘に在る第65番札所の神護山 相持院です。
6寺目の中之坊寺から南へ約6km。
曹洞宗で、本尊は(延命)地蔵菩薩。
常滑市栄町に鎮座する神明社の神宮寺として南北朝時代の頃に創建。当初は真言宗醍醐寺三宝院に属していたが、1560年に常滑市山方の天沢院の末寺となり曹洞宗に改宗。明治時代に入り、神仏分離により神明社と分離した後、隣寺の宝全寺と合併。1902年に宝全寺から独立し、静岡県榛原町の西光寺から寺号を譲り受けて復興。1921年に寺号を元の相持院に戻し、大戦後に現在地に移転し、現在に至ります。
山門への石段の手前に5台位停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。(境内の裏(北)側にも駐車場がある様です。)
石段を少し上がると山門、山門をくぐると更に石段が続きます。石段を上がりきると本堂の前に出ます。左手前に手水、右側に鐘楼です。梵鐘が大きいため(重いため)鐘楼もゴツいです。10段くらい石段を上がると本堂です。よくある弘法堂はなく、堂内の左側に弘法大師。真ん中の須弥壇は簾が降りていて尊像はわかりませんでした。(本尊の地蔵菩薩?) 本堂右側が納経所ですので、御朱印を頂きました。
本堂の左側に稲荷社がありましたので一緒に手を合わせました。
御朱印
山門
手水
鐘楼
知多半島最大の梵鐘、自由に撞けますが100円
?堂
本堂
弘法大師
簾が降りていて尊像は見えず
稲荷社
知多四国65番札所になります。
常滑の市街地から少し離れているので歩くにはちょっと遠いかな。静かで良いお寺さんでした。
お地蔵がお出迎え
山門
本堂
本堂内
弘法堂
弘法さん
弘法堂の天井画
納経帳への御朱印は、拍子木を鳴らしましょう。
鎮守社
お稲荷さん
山門の裏側
知多四国八十八ヶ所霊場第65番札所
常滑市の中心部にあります。やきもの散歩道のコースにもなってる観光地のど真ん中です。
お寺は石段を登った先にありました。
街中ですが緑が多く大きな鐘楼が印象的でした。
石段を登ります
階段横にある側溝が陶器で出来てました。この辺りはなんでも陶器で出来てる。
弘法堂
弘法堂は屋内タイプでした。
大きな鐘楼
街中ですが緑豊かです。
今回はここで打ち止め。意外と知ってる場所が多くて安心して進む事ができました。次回からはよく知らない地域に入ります。
![Tilia](https://minimized.hotokami.jp/0q6QM1nlOZDKyGB5zF3VRSOdg5ylcRumhNjJWQhwBYE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221207-061852_RqCPrVU0oD.jpg@webp)
ずっと
○儀ってなんだろう?
と思っていたのですが常滑市の公式観光サイトでヒント発見w
おそらく世儀で瀬木地区のことなのですね
公式観光サイトとこなめ観光ナビの記載がとても詳しくて助かりました
感謝🙏
記念印が招き猫なのは流石常滑焼の街ですw
印
第六十五番
65番相持院 知多四国開創百九十年記念 招き猫
仏法僧宝
神護山延命殿相持院
墨
本尊延命地蔵尊
弘法大師
世?儀相持院
![みー](https://minimized.hotokami.jp/9U78JuzOjv02ab_gSjR9v9lOoNdDAgtaooSXzR78Vis/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210225-200320_lw0V5yCkrN.jpg@webp)
3月27日に行った場所です。
急な階段を登りきると、落ち着いたお寺さんでした。
桜が綺麗でした。
正面です。
右側に有ります。
左側にあります。
左側です。
登って来た階段です
正面入口です。
御朱印です。
![tkuro33r](https://minimized.hotokami.jp/QM2yQVF3-r4uvc0oe_Gw422RwTOCXHyucWF2BGKyHB8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230416-224237_xVtIw8WMyb.jpg@webp)
久々に近場にある寺社の御朱印を集めるためだけに出掛けてきました。
まず初めに知多半島にある 神護山 相持院(じんござん そうじいん)へ。
知多四国八十八ヶ所の65番にあたるようです。
参拝の後、拍子木を鳴らしたら、年配のご婦人が出てこられて御朱印の対応をしてくださいました。
待っている間に知多四国八十八ヶ所巡りをされている方が続々とみえ、
納経帳を見せていただいたところ、真っ赤。
数十回は来ないとならない状態です。
四国八十八ヶ所巡りも1度されたそうですが、大変だから知多の八十八ヶ所を定期的にされてるとのこと。わたしもいつかは四国八十八ヶ所はやってみたい・・・。
このお寺にいくまでの道が物凄く急なので、注意してください。
私は間違ってると思い、一度引き返しました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0