御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうさんじ|天台宗御嶽山

高讃寺の御由緒・歴史
愛知県 常滑駅

ご本尊聖観世音菩薩
創建時代白鳳12年(684)
開山・開基(開山)行基菩薩(開基)天武天皇
ご由緒

白鳳12年(684)行基により天武天皇の勅願寺として創建。
かつては七堂伽藍を有する大寺院であった。
天文6年(1537)織田、今川の戦火に遭い堂塔末坊の大半を失う。
文禄年間(1592~1596)にも兵火で七堂伽藍三百坊といわれた巨刹は、南の坊一院を残すのみとなる。

歴史
由緒[編集] 白鳳12年(684年)、行基により天武天皇の勅願寺として創建されたと伝わる[1][2]。かつて七堂伽藍300坊を有する巨刹であり、岩屋寺・観福寺とともに知多三山の一つに数えられた[1]。天文6年(1537年)、織田信秀と今川義元の兵火により、堂宇の大半が失われた[2]。その後も文禄年間や明治時代にも兵火や失火があり、現在は南の坊一院を残すのみになっている[1][2]。仁王門の仁王像は、天文6年(1537年)の兵火から逃れるため近くの池に入れられたもので、江戸時代になってから引き上げられている[2]。 ^ a b c 『知多四国巡礼』(歴遊舎) ^ a b c d 現地...Wikipediaで続きを読む
引用元情報高讃寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E8%AE%83%E5%AF%BA&oldid=98777162

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ