かみさきじんじゃ
神前神社のお参りの記録一覧
神前神社のお祭りに行って来ました。
たくさんの人で賑わっていました。
ユネスコ無形文化遺産に指定されています。
山車が波打ち際まで曳き入ります。
曳き出す時、苦労します。動かない。
江戸時代の潮干祭の様子。
尾張名所図会より
一方その頃、神前神社では。
白丁姿の男衆が高みの見物。
そして、御神体を御神輿に移します。
山車と御神輿が亀崎の町を巡行します。
祭だ!
(周辺情報)JR亀崎駅
神前神社の最寄りの駅です。
日本最古の現存する駅舎とか???
参拝です。
眼前が海という神社が今まで経験がなかったので新鮮な気持ちで参拝できました。
夕方の時間でなくできたら午前様にご挨拶できたら良かったなぁと思っています。
社務所にて直書きしていただいた御朱印、一体五百円の納めになります。
ユネスコに登録になったみたいよーー
隣接寺院の海潮院は住職不在だった。
手水舎、近づいてみると水は出ています。
神池
池のほとりの小社なので、ミズハメノミコトを祀るのか、弁財天を祀るのかは不明。
炎天下で歩くのは辛いかも
狛犬
狛犬
左から順に
御首社
海亀大明神社
御鍬社
恵比須社
大国主社
山之神社
目前が海
知多四国八十八ヶ所巡りで半田市の亀嶺山 海潮院に参拝した際、左隣(南側)に神社がありましたで折角ですから参拝しました。
神前神社です。
祭神は、神倭磐余彦命(カムヤマトイワレヒコノミコト)=神武天皇。
伊勢から海を渡ってこの地に立ち寄った神武天皇を里人が桟橋を架けて出迎えた事から、以来この地を「神嵜(亀崎の地名の由来とされている)」、上陸地点を「天神洲(現在の洲の崎)」と称し、その後、同地に社を建ててお祀りしたのが起源とされます。1612年に風波の被害を受け難い現在地に遷宮されたとの事です。
当日、法被を着た方がいらっしゃって、何かのお祭りがあったのかな?と思って伺った所、当日の1月29日午前中に「御潮祭(みしおさい)」が行われたそうです。(寒中禊が行われる。)祭りの後という事で授与所には神社の方々がいらっしゃいましたが、御朱印の対応はされていないようでしたので次回にしました。
手水
拝殿
井戸「神の井」
神明宮
海に面した高台にある神社。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている亀崎潮干祭でも有名です。
近いので以前から度々お参りに伺っていますが、今日はなぜか戸が開放されていて本殿前まで入ることができました。
入り口
階段がたくさん…
拝殿には大きな鏡が。
今日はなぜか開放されていました。
神井
本殿横にある神明宮
本殿前
高台なので眺めがとても良いです。
菅原道真公の像
以前来た時はまだ無かった気がする。
更に上に登ると亀崎城址があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0