だいにちじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大日寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月19日(月)
参拝:2024年2月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの3寺目は、2寺目のある半田市の南に隣接する知多郡武豊町のヱケ屋敷に在る第22番札所の御嶽山 大日寺です。
地名のヱケ屋敷はエゲヤシキと読みます。どうでもいい話ですけど「ヱ」はヱビスビールやヱスビー食品の社名で使われていましたが、現在は「エ」を使っています。それと愛知県外の方に、武豊町はタケトヨチョウと読みます。競馬騎手の武 豊さんと同じ字ですから有名になりました。
2寺目の常楽寺から南へ約3.5km。
西山浄土宗で、本尊は大日如来。
この本尊・大日如来像は秘仏で、毎年3月第1日曜日の日中に開帳されます。
済みませんが創建、縁起はわかりません。
本尊は、桓武天皇の勅願寺である七堂伽藍を有した御嶽山光照院(第19番札所の光照院とは違う、廃寺と思われる。)に奉安されていた大日如来像で、天文年間(1532~55年)の兵火により堂宇が炎上した際に1人の武士によって運び出され、大日池(現存)に沈められたと云われ、江戸時代の明暦年間(1655~8年)に長尾村(現 武豊町)領主の大島氏がその池の工事中に大日如来像を見付け、長尾村の観音堂にというお告げによりこちらに祀られたとの事です。
境内南側を東西に通る県道269号線沿いに駐車場があります。山門をくぐると正面に本堂、左側に弘法堂(観音堂)、右側に庫裏・納経所、こぢんまりとした境内です。山門の直ぐ左側の手水で心身を清めて本堂へ。お堂は閉まっていました。続いて弘法堂(観音堂)へ。中は2つの間になっていて左側に弘法大師、右側に観音が祀られているのですが暗くてよくわかりませんでした。それぞれに手を合わせてから庫裏・納経所で御朱印を頂きました。その際に本尊・大日如来の事をお聞きしたら「秘仏で毎年3月第1日曜日の日中に開帳。写真は本堂に掲げてあるけど見られますか?」との事でしたので、すかさず「是非」と。早速、本堂に上がらせて頂き、本尊の写真を見させて頂きました。当然ですが、立派な厨子は閉まっていました。
今年の3月第1日曜日は3月3日の雛祭り、別件があるから来られないかも。
地名のヱケ屋敷はエゲヤシキと読みます。どうでもいい話ですけど「ヱ」はヱビスビールやヱスビー食品の社名で使われていましたが、現在は「エ」を使っています。それと愛知県外の方に、武豊町はタケトヨチョウと読みます。競馬騎手の武 豊さんと同じ字ですから有名になりました。
2寺目の常楽寺から南へ約3.5km。
西山浄土宗で、本尊は大日如来。
この本尊・大日如来像は秘仏で、毎年3月第1日曜日の日中に開帳されます。
済みませんが創建、縁起はわかりません。
本尊は、桓武天皇の勅願寺である七堂伽藍を有した御嶽山光照院(第19番札所の光照院とは違う、廃寺と思われる。)に奉安されていた大日如来像で、天文年間(1532~55年)の兵火により堂宇が炎上した際に1人の武士によって運び出され、大日池(現存)に沈められたと云われ、江戸時代の明暦年間(1655~8年)に長尾村(現 武豊町)領主の大島氏がその池の工事中に大日如来像を見付け、長尾村の観音堂にというお告げによりこちらに祀られたとの事です。
境内南側を東西に通る県道269号線沿いに駐車場があります。山門をくぐると正面に本堂、左側に弘法堂(観音堂)、右側に庫裏・納経所、こぢんまりとした境内です。山門の直ぐ左側の手水で心身を清めて本堂へ。お堂は閉まっていました。続いて弘法堂(観音堂)へ。中は2つの間になっていて左側に弘法大師、右側に観音が祀られているのですが暗くてよくわかりませんでした。それぞれに手を合わせてから庫裏・納経所で御朱印を頂きました。その際に本尊・大日如来の事をお聞きしたら「秘仏で毎年3月第1日曜日の日中に開帳。写真は本堂に掲げてあるけど見られますか?」との事でしたので、すかさず「是非」と。早速、本堂に上がらせて頂き、本尊の写真を見させて頂きました。当然ですが、立派な厨子は閉まっていました。
今年の3月第1日曜日は3月3日の雛祭り、別件があるから来られないかも。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。