じこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
慈光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月08日(土)
参拝:2023年6月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの3寺目は、1寺目2寺目と同じく知多市大草に在る第69番札所の宝苑山 慈光寺です。
2寺目の地蔵寺から西へ約600m。
臨済宗妙心寺派で、本尊は秘仏・聖観音菩薩。
1395年に大野城主の一色満範が開基、鎌倉の円覚寺の清源和尚を開山として創建。
山門前にとても広い駐車場があり、南の一角に地蔵堂。境内の直ぐ西側に名鉄・常滑線が通っています。山門をくぐるとお堂が2つ、弘法堂と本堂です。直ぐ右側には、開山である清源和尚と開基である一色満範の手植えの樹齢600年の大きな椎(シイ)の木が2本ありました。
秋葉社と天神社の境内社、手水があって横に割れ目のある石が置かれています。「願い石」と言って、割れ目から弘法大師像を覗いてお願いすると所願成就すると言われています。(割れ目の延長線上に弘法堂内の弘法大師像があるとの事。) 弘法堂の内陣には、真ん中に本尊・聖観音菩薩、左側に弘法大師、右側に子安観音菩薩が祀られています。戸口からそれぞれに手を合わせました。本尊の聖観音菩薩は秘仏との事ですが、厨子の扉は開いている様に見えましたが。
この弘法堂の格子天井には、川合玉堂の弟子の川合玉琴による花鳥風月図が描かれています。しげしげと眺めていたら、写真を撮り漏らしてしまいました。
隣の本堂には釈迦如来が祀られています。(本堂の中心に祀られている釈迦如来が本尊と思えますが、弘法堂に祀られている聖観音が本尊なんですね。う~ん、難しい。)
庫裏にある納経所にて御朱印を頂きました。
2寺目の地蔵寺から西へ約600m。
臨済宗妙心寺派で、本尊は秘仏・聖観音菩薩。
1395年に大野城主の一色満範が開基、鎌倉の円覚寺の清源和尚を開山として創建。
山門前にとても広い駐車場があり、南の一角に地蔵堂。境内の直ぐ西側に名鉄・常滑線が通っています。山門をくぐるとお堂が2つ、弘法堂と本堂です。直ぐ右側には、開山である清源和尚と開基である一色満範の手植えの樹齢600年の大きな椎(シイ)の木が2本ありました。
秋葉社と天神社の境内社、手水があって横に割れ目のある石が置かれています。「願い石」と言って、割れ目から弘法大師像を覗いてお願いすると所願成就すると言われています。(割れ目の延長線上に弘法堂内の弘法大師像があるとの事。) 弘法堂の内陣には、真ん中に本尊・聖観音菩薩、左側に弘法大師、右側に子安観音菩薩が祀られています。戸口からそれぞれに手を合わせました。本尊の聖観音菩薩は秘仏との事ですが、厨子の扉は開いている様に見えましたが。
この弘法堂の格子天井には、川合玉堂の弟子の川合玉琴による花鳥風月図が描かれています。しげしげと眺めていたら、写真を撮り漏らしてしまいました。
隣の本堂には釈迦如来が祀られています。(本堂の中心に祀られている釈迦如来が本尊と思えますが、弘法堂に祀られている聖観音が本尊なんですね。う~ん、難しい。)
庫裏にある納経所にて御朱印を頂きました。
御朱印
地蔵堂
山門
本堂と弘法堂
本堂
秋葉社と天神社
手水
願い石
割れ目から弘法大師像を覗いてお願いすると所願成就すると言われる
弘法堂
弘法堂の内陣
弘法大師
聖観音菩薩
子安観音菩薩
金運豊川閣
開山である清源和尚と開基である一色満範の手植えの樹齢600年の椎(シイ)
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。