とううんじ|西山浄土宗|御嶽山(みたけさん)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
洞雲寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 阿弥陀如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 弘治元年(1555) | |
開山・開基 | (開山)善海法師 | |
ご由緒 | かつて知多半島には「御嶽三百坊」と呼ばれた巨刹、高讃寺(知多四国61番札所)があったが、天文6年(1537)に伽藍坊舎が兵火にかかり、その難を逃れるため仏像は池や田畑に埋められた。後に御嶽池(みたけいけ)が改浚された際、池の中より阿弥陀如来坐像が出現し、洞雲寺はこれを本尊として建立された。
| |
歴史 | 歴史[編集] 弘治元年(1555年)4月8日に善海法師が開基。1537年、「御嶽三百坊」と称された高讃寺が織田氏と今川氏の兵火にあった際、難を逃れるために仏像などを池や田畑に埋めた。後に池を改浚した際に阿弥陀如来座像が見つかり、これを本尊として洞雲寺が創建されたという[1]。 平成22年5月21日:猫の姿をした「寧護大師(ねこだいし)」が奉納される。作者は小澤康麿。 平成22年7月14日:吉祥・瑞兆とされる「双頭蓮」が開花。 平成26年2月18日:「おもてなし観音」が建立される。 ^ 『知多四国巡礼』(歴遊舎) | |
引用元情報 | 「洞雲寺 (常滑市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B4%9E%E9%9B%B2%E5%AF%BA%20%28%E5%B8%B8%E6%BB%91%E5%B8%82%29&oldid=92418449 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ