じょうふくじ|曹洞宗|萬年山
常福寺のお参りの記録一覧
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
知多四国八十八ヶ所霊場第6番札所、後日参詣です。
直書きの御朱印を求めているので、名鉄さんのイベントの後に行く様にしています。
知多半島有料道路を使用してのアクセスでしたので、西側からでした。
山門突入するわけにはいかないので、大人しく東側へ、こちらは広めの駐車場がありました。南側にも駐車場がある様です。
今回の名鉄イベは初回から一気に減って2000人に届いていないそうです。
他の霊場のお話も上がり、年が変わると同時に新たに奉納帳が入荷したそう
なので、一冊分お分かちしていただきました。奉納料は800円でした。
知多四国八十八ヶ所霊場第6番札所・常福寺の御朱印です。
直書きです。千手観音の手、の書き方に特徴がありますね!!
お分かちしていただいた、知多西国三十三所の奉納経です。
一冊800円になっています。
知多四国八十八ヶ所霊場の奉納帳への押印です。
弘法大師御生誕記念の押印もなされています。
先程お分かちしていただいた知多四国の奉納経です。
駐車場側からのアクセスです。
本来は山門から通るのがベストですが、空いているのでゆっくりして行きましょう。
フクロウかな?
側面は獏と書かれている。
水盤
三十三観音
南側の駐車場
鐘楼堂
手水舎と水掛け地蔵
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
知多四国八十八ヶ所巡りの6寺目は、第6番札所の萬年山 常福寺です。先の第5番札所と同じく大府市に在って、第5番札所から南へ4km弱の所です。
曹洞宗で、観音堂の本尊は千手観音、本堂の本尊は釈迦牟尼仏の様です。(自信がありませんが。)
平家に仕えて戦い、都落ちに従った伊藤景清(平景清)が、建久年間(1190〜99年)に草庵を結んだのが開創と伝わります。
駐車場は寺院の東側と南側にありますが、カーナビは東側に案内してくれました。直ぐに入口はありましたが裏口というか、山門は西側でした。よって西側に廻って、いつも通りに山門から境内に。山門をくぐって先へ進むと左側に手水、庫裏、本堂です。正面の石段上には観音堂です。
先ず本堂の釈迦牟尼仏に手を合わせます。それから観音堂へ、弘法堂はありませんので観音堂が兼ねています。観音堂の真ん中には厨子がありますが閉扉されており、その前に千手観音お前立ち、右側には不動明王、左側には弘法大師が祀られています。こちらにも手を合わせました。
最後に庫裏・納経所で御朱印を頂きました。
御朱印
駐車場側の入口(裏口)
山門
手水
本堂
本堂本尊・釈迦牟尼仏
鐘楼
観音堂
左・弘法大師(提灯の下房で見えない)、真ん中・千手観音お前立、右・不動明王
三十三観音
庫裏・納経所と本堂
知多四国八十八ケ所第六番札所。
ガイド本の通り五番は飛ばしてこちらへ。あいち健康の森のすぐ近にありました。
所在地が吉田町と半月町とふたつあるけど、区画整理とかで変わったのかな?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0