御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月17日(木)
参拝:2022年2月吉日
三河三十三観音霊場巡りの11寺目は、西尾市に在る第23番の医王山 正法寺です。10寺目の運光院徳から北へ約2.5kmの所です。西三河最大(全長94m)の正法寺古墳の直ぐ東側です。
曹洞宗で、本尊は聖観音菩薩、札所本尊も同じです。
創建時の事はわかっておりません。
1339年に足利氏が鳳来寺の僧である玉林坊を招いて再建し、その際に本尊として鳳来寺から薬師如来を遷したと伝わります。
1687年に幡豆の安泰寺の末寺となり真言宗から曹洞宗に改宗、1702年に領主の津田外記の祈願所となったとの事です。
南側の参道の横の広場?駐車場?に停めさせて頂きました。(東側からは階段もなく境内に入れます。)
石柱タイプの山門を抜けて石段を上がると境内です。右側に梵鐘が無い鐘楼、左側に手水ですが、ずっと使われていない様子。
斜め右前にパッと見が公民館みたいなコンクリート製の建物が本堂です。(正直、最初は本堂とわからなかった。)斜め左前が薬師如来を祀ってある薬師堂です。
本堂の扉は解錠されていて、堂内に入らせて頂き、手を合わせました。須弥壇には閉扉された厨子だけでしたので、厨子の中に本尊(札所本尊)が祀られていると思います。(開帳日等は未確認です。)セルフ用御朱印が置いてありましたので、セルフで朱印を押印しました。
次に薬師堂へ。薬師堂と言っても神社みたいに拝殿があって奥に本殿があり、須弥壇まで結構距離があって薬師如来坐像が安置されているのは何となくわかるのですがよく見えません。薬師如来坐像は市指定文化財で、もう1躯の市指定文化財である阿弥陀如来坐像がどちらに安置されているかわかりません。薬師堂の横の岡田祠堂(地蔵堂?)には地蔵菩薩が祀られていました。
その上に何か建物が見えます。阿弥陀堂かな?と思って行ってみたら乙川白山神社でした。
曹洞宗で、本尊は聖観音菩薩、札所本尊も同じです。
創建時の事はわかっておりません。
1339年に足利氏が鳳来寺の僧である玉林坊を招いて再建し、その際に本尊として鳳来寺から薬師如来を遷したと伝わります。
1687年に幡豆の安泰寺の末寺となり真言宗から曹洞宗に改宗、1702年に領主の津田外記の祈願所となったとの事です。
南側の参道の横の広場?駐車場?に停めさせて頂きました。(東側からは階段もなく境内に入れます。)
石柱タイプの山門を抜けて石段を上がると境内です。右側に梵鐘が無い鐘楼、左側に手水ですが、ずっと使われていない様子。
斜め右前にパッと見が公民館みたいなコンクリート製の建物が本堂です。(正直、最初は本堂とわからなかった。)斜め左前が薬師如来を祀ってある薬師堂です。
本堂の扉は解錠されていて、堂内に入らせて頂き、手を合わせました。須弥壇には閉扉された厨子だけでしたので、厨子の中に本尊(札所本尊)が祀られていると思います。(開帳日等は未確認です。)セルフ用御朱印が置いてありましたので、セルフで朱印を押印しました。
次に薬師堂へ。薬師堂と言っても神社みたいに拝殿があって奥に本殿があり、須弥壇まで結構距離があって薬師如来坐像が安置されているのは何となくわかるのですがよく見えません。薬師如来坐像は市指定文化財で、もう1躯の市指定文化財である阿弥陀如来坐像がどちらに安置されているかわかりません。薬師堂の横の岡田祠堂(地蔵堂?)には地蔵菩薩が祀られていました。
その上に何か建物が見えます。阿弥陀堂かな?と思って行ってみたら乙川白山神社でした。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。