さいふくじ|浄土宗西山深草派|北星山
西福寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎名鉄西尾線 ◼︎名鉄西尾線 ◼︎名鉄蒲郡線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 0563-32-0859 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
三河三十三観音霊場巡りの13寺目は、西尾市に在る第25番の北星山 西福寺です。12寺目の宝珠院から北へ約800mの所です。
浄土宗で、本尊は阿弥陀如来、札所本尊は聖観音菩薩。
1254年に北条時頼が諸国巡歴の際に創建。1331年に兵火により焼失。その後、文安年間(1444~1449年)に尾張国の熱田正覚寺の章久養玉上人が当地に訪れ、一夜の宿を取られた折り、北斗星が境内に降臨したといわれ、これ霊地なりと堂宇を再建。北斗星の縁由に依り北星山と称し、西方の福業を得るが故に西福寺と号した。
また、鐘楼(県指定文化財)は徳川家光が寛永年間(1624~1644年)に岡崎の伊賀八幡宮へ建立したもので、明治初期の神仏分離により譲渡、移築された。
寺院の西側の県道42号沿いに駐車場がありました。(寺院の東側にも駐車場があると思います。)石柱タイプの山門を抜けると右側に弁財天、左側に手水があって、手水の斜め奥に県指定文化財の鐘楼。徳川家光が建てさせた立派な鐘楼です。
正面に本堂。扉は解錠されていて、堂内に入らせて頂いて手を合わせました。須弥壇に本尊の阿弥陀如来(阿弥陀三尊)。左側の脇間には札所本尊の聖観音菩薩で、市指定文化財です。厨子に収められず、開帳日とかを考えずに拝観出来るのは有難いです。(事前に拝観可能かTELして確認しました。)
堂内にセルフ用御朱印が置いてありましたので、セルフで朱印を押印しました。
御朱印
弁財天
手水
鐘楼(県指定文化財)
本堂
須弥壇
本尊
札所本尊
聖観音菩薩(市指定文化財)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0