御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りゅうかいいん|曹洞宗満珠山

龍海院へのアクセス・駐車場
愛知県 東岡崎駅

住所愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1
行き方

名鉄「東岡崎」駅から徒歩約3分

駐車場

あり 10台

近くの駅

◼︎名鉄名古屋本線
東岡崎駅から直線約240m
徒歩約5分
車で約1分
Googleマップでルートを確認



◼︎名鉄名古屋本線
岡崎公園前駅から直線約1.12km
徒歩約26分
車で約5分
Googleマップでルートを確認



◼︎愛知環状鉄道線
中岡崎駅から直線約1.22km
徒歩約29分
車で約6分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
電話番号0564-51-5410
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2022年02月03日(木)
1073投稿

三河三十三観音霊場巡りの9寺目は、岡崎市に在る第7番の満珠山 龍海院 是字寺(ぜのじでら)です。8寺目の無量寺から北東へ約700mの所です。
曹洞宗で、本尊は釈迦牟尼、札所本尊は聖観音菩薩と馬頭観音菩薩。

家康の祖父・松平清康が20歳の元旦に、左手に「是」の字を握る初夢を見た。これを龍渓院の模外禅師に尋ねた所、「是」は「日、下、人」という字で出来ており、「日の下の人」すなわち「是の字を握るは天下を取る事なり」と答えられたので、1530年に清康は模外禅師を開山として龍海院を建立したと伝わります。(ここから是字寺とした)
清康は家臣・酒井正親を自分の名代として龍海院の護持に当たらせ、以降、龍海院は酒井家の菩提寺となった。1945年の岡崎空襲で多大な被害を受けたが、1970年に本堂が再建されたとの事です。

名鉄·東岡崎駅の近く、山門前に着きましたが駐車場への入口がわかりません。東へ西へ行きましたがやっぱりわかりません。仕方無いので山門前の路肩に車を停めて、山門をくぐると左側に10台停めれる駐車場があります。何処から入るのかな?と眺めたら右側(西側)の細い路地から入れる事を確認したので、車に戻って回り込んで駐車場に停めました。
まあまあ新しいデカい建物が目に入ります。兎に角、屋根がデカい。どうみても本堂。本堂の扉には鍵が掛かっていましたが、中を覗くと法要の準備でしょうか椅子を運んでいらっしゃる方がいます。横の扉が開きましたので「観音霊場を廻っています。」と話したら「手前にあるお堂の方です。」と。本堂の中はめっちゃ広くて須弥壇の本尊の遠い事。
少し引き返してお堂に。(観音が祀られているお堂の前には「南無観世音菩薩」等の奉納された赤いノボリが多数立てられていますが、ここには1本も立っていなかったため観音堂とはわからなかった。)こちらのお堂の扉も鍵が掛かっていました。中を覗くと観音像は見えますが、よくわかりません。諦めて手を合わせてから、セルフ用御朱印がありましたのでセルフで朱印を押印しました。

龍海院の御朱印

御朱印

龍海院の山門
龍海院の山門

山門

龍海院の建物その他
龍海院の塔
龍海院の建物その他

鐘楼

龍海院の末社

観音堂

龍海院の本殿

本堂

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ